• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

小規模認知症ケア施設における災害時の救援体制の構築-消防及び住民との地域連携

研究課題

研究課題/領域番号 24593460
研究機関順天堂大学

研究代表者

工藤 綾子  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (20258974)

研究分担者 稲冨 恵子  順天堂大学, 保健看護学部, 名誉教授 (10053141)
仁科 聖子  順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (40449062)
横山 久美  順天堂大学, 医療看護学部, 講師 (50434436)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード災害 / 地域連携 / 認知症対応グループホーム / 消防署 / 小規模多機能型居宅介護
研究実績の概要

1.3種類の施設へのアンケート調査まとめ
小規模多機能施設並びに認知症対応グループホーム、消防署へのアンケート調査した結果をまとめた。その結果、小規模多機能施設は272か所から、認知症対応型グループホームは355か所、合計627か所から回答を得た。認知症グループホームは消防署との連携の必要性について「感じる」が355(99.2%)である。連携内容で最も多かったのは「施設内で企画する防災訓練への指導や参加」323(93.1%)である。平時の地域とのつながりがあると回答した施設は320(89.4%)である。その内容で最も多かったのは「地域住民に施設のPRをしている」240(78.2%)である。小規模多機能型居宅介護では消防署との連携の必要性を「感じる」施設が261(97.8%)である。連携内容で多かったのが、「施設内で企画する防災訓練への指導や参加」243(96.4%)、である。平時の地域とのつながりは「ある」が120(56.9%)である。その内容は「地域住民に施設のPRをしている」189(82.9%)が最も多かった。消防署からは137か所の回答を得た。小規模多機能型居宅介護や認知症グループホームの存在について「どちらも知っている」消防署が、129(94.2%)であった。これら施設の理解については、「どちらも理解している」が125(91.2%)消防署であり、「グループホーム」のみ理解が7(5.1%)消防署、「小規模多機能居宅介護」施設のみ理解が3(2.2%)消防署、「どちらも理解していない」が2(1.5%)消防署であった。

2.ニュージーランドにおける災害時の地域連携調査
災害時の対応マニュアルの有無と内容、教育体制、防災システム、地域連携について情報収集およびインタビュー調査を行った。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi