• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

病院退院支援部署と病棟をつなぐ退院支援リンクナースの役割と体制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24593470
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山形大学

研究代表者

大竹 まり子  山形大学, 医学部, 助教 (40333984)

研究分担者 森鍵 祐子  山形大学, 医学部, 助教 (20431596)
田代 久男  山形大学, 医学部, その他 (40375340)
叶谷 由佳  横浜市立大学, 医学部, 教授 (80313253)
鈴木 育子  山形大学, 医学部, 准教授 (20261703)
小林 淳子  山形大学, 医学部, 教授 (30250806)
細谷 たき子  山形大学, 医学部, 教授 (80313740)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード退院支援 / 退院支援リンクナース / 退院支援システム / 院内連携
研究概要

本研究の目的は、病棟に配置する退院支援リンクナースの役割と退院支援部署と退院支援リンクナースとの連携体制について実証的に研究し、患者の在宅療養移行が円滑に行われるネットワークモデルによる退院支援システムを構築することである。
24年度は文献検討とヒアリング調査からリンクナースの機能と役割を明確化することを目的とした。文献から退院支援リンクナースを配置し、有効に機能していると思われる2施設(A病院、B病院)、退院支援リンクナースは配置していないが、入院前から退院後まで看護部が中心となって退院調整を行っているC病院を抽出し、ヒアリングを行った。いずれも病床数400前後の急性期病院である。
退院支援部署以外の看護職の退院支援活動で3施設に共通していたのは、退院支援ハイリスク患者の把握で、把握したハイリスク患者については病棟看護師と退院支援部署が連携していた。A病院は退院支援リンクナースが各病棟に1名配置され、リンクナース委員会が月一回開催され、委員会が中心となって病院全体で共通の退院支援マニュアル、パンフレットを作成し、病棟での活用をすすめていた。B病院は病院のチーム医療として退院支援チームがあり、リンクナースもその一員であった。チームの巡回時にリンクナースが同席するよう勤務調整し、個別のケースについての情報伝達を病棟のリンクナースが担っていた。C病院は新病院へのリニューアルを機に患者の入退院の適切なコーディネイトを行うために外来から入院、退院後まで全体をマネジメントするPFMシステムを構築していた。PFMナースが中心となって病棟との連携、退院支援部との連携が行われていた。
いずれの施設も施設の体制によって病棟と連携部署をつなぐ看護職の役割が異なっていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内で退院支援について先駆的な取り組みをしている3施設のヒアリング調査を終了した。

今後の研究の推進方策

当初25年度は効果的な退院支援リンクナース配置について仮説を立て、退院支援リンクナースを配置することの効果を実証的に検討することを目的としていた。しかし24年度調査から、退院支援システムはその施設の状況に応じた体制があることがわかり、リンクナースの配置にこだわらず、どのようなシステムでも、患者を中心とした病院内の多職種との連携、病院外の多職種との連携を図ることを目標とする。そこで、今年度はモデルとなる対象施設を限定し、その施設の既存のシステムに合わせて病院内外の連携が図れるよう、学習会と多職種による退院時カンファレンスの実践を企画し、その実践を通し、多職種連携がどのように活性化されたかを実証的に検証する。その検証を通して、患者の在宅療養移行が円滑に行われるネットワークモデルによる退院支援システムを検討する。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度に引き続き、先駆的な取り組みをしている施設のヒアリング調査、海外視察、平成24年度の成果報告の学会参加に旅費を使用予定。
モデル施設での介入に際し、学習会の準備、学習会の資料、会場費、専門的知識の提供として外部講師への講師料などが必要であり、研究費を使用する予定。
モデル施設での介入前後の調査に調査費用、人権費等を使用する予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 退院支援リンクナースの役割に関する研究

    • 著者名/発表者名
      大竹 まり子
    • 学会等名
      第71回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      山口市民会館(山口市)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi