• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

介護保険施設における看護・介護職の協働を推進する協働実践自己評価尺度の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 24593472
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

松田 直正  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (60376176)

研究分担者 瀬戸 奈津子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60512069)
善福 正夫  帝京平成看護短期大学, その他部局等, 教授 (20514087)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード介護療養型医療施設 / 看護と介護 / 協働 / 介護保険施設
研究実績の概要

先行研究において、看護職と介護職とが協働する際の問題点、両者の意見の相違、両者の役割や専門性の意識の違いは徐々に明らかになりつつある。しかし、同じ研究者が介護保険施設3施設(介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護老人福祉施設)のうち、施設の種別ごとに看護職と介護職の協働の実態を明らかにしようと取り組んだ研究はみあたらない。これまでに、筆者らは介護保険施設3施設のうち、介護老人保健施設を対象とした研究に取り組み、介護老人保健施設における看護職と介護職の協働を明らかにした。本年度は、次の段階として、介護療養型医療施設の看護職と介護職の協働を明確化することを目的として研究に取り組んだ。介護療養型医療施設1施設あたり看護職2名、介護職2名、管理者1名を対象とし、3施設15名にインタビューを行ったデータを、質的帰納的に内容分析した。その結果、両職種に、日常の人間関係がケアの提供の在り方を左右するという気づきがあること等が明らかとなった。人間関係に関する苦悩の存在は、介護老人保健施設を対象とした筆者らの研究でも明らかとされていた。施設の種別、施設が持つ目的が異なっても、人員配置と実質的なケア内容が似ていることから、同様の結果となったことが示唆された。これらの結果を、看護系学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は、研究成果を学会で発表し情報発信できた点、次年度は最終年度となるため、その準備として、調査に関する倫理的配慮を目的として筆者らの所属する団体の倫理審査委員会で承認を得た点から、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成27年度は本研究課題の最終年度であるため、介護保険施設における看護職と介護職の実態に関する調査(インタビュー調査と質問紙調査)を行い、協働実践自己評価尺度を開発し、学会等で情報発信を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究費の効率的な執行に努めた結果、次年度使用額が生じたものである。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は、インタビュー調査、質問紙調査、学会発表等を計画しており、次年度使用額と平成27年度予算額をもって、これらを遂行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 介護療養型医療施設における看護・介護職の協働に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      松田直正,善福正夫,瀬戸奈津子
    • 雑誌名

      第45回日本看護学会抄録集―慢性期看護―

      巻: 45 ページ: 399

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 介護療養型医療施設における看護・介護職の協働に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      松田直正,善福正夫,瀬戸奈津子
    • 学会等名
      第45回日本看護学会―慢性期看護―学術集会
    • 発表場所
      アスティとくしま(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi