• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

特別養護老人ホームにおける看護職を対象とした「死の看取り」の教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24593486
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

橋本 美香  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (10537856)

研究分担者 小野 幸子  宮城大学, 看護学部, 教授 (70204237)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード特別養護老人ホーム / 看護職 / 死の看取り / 高齢者 / 教育プログラム
研究概要

初年度(24年度)は、特養の看護職の「死の看取り」の教育プログラム試案を開発するために、先行研究による「死の看取り」の阻害要因の分析を実施し、施設内看取りの実践に困難性を抱えている特養 2施設の職員に介入前の意識調査を実施した。結果、施設内看取りの実践に困難性を抱えている特養 2施設の看取りを阻害する要因は〈入居者本人の意思がわからない〉〈介護職の不足〉〈家族が高齢者の自然な死を理解していない〉等、 入居者本人と家族に関連する要因及び人員不足等の項目が多かった。 また、看取りを推進するために必要な看護職の能力は、〈多職種と協働・連携する能力〉が最も多かった。
これらの看取りの阻害要因を解消して、多職種と協働・連携する能力を身につけるための教育内容を検討するため、「死の看取り」を推進している特養の看護管理者を対象に、インタビュー調査を実施した。結果、多職種が連携して高齢者個々が望む死を具現化するためには、ケア提供パートナーである家族を支援しながら、家族及び多職種が本人の生活史および環境づくりについて話し合いケア実践を行うことや、看取り後の振り返りを実施することによって職員の喪失感を軽減する等が重要であることがわかった。また、満足した「死の看取り」とは、美しいご遺体、家族からの謝意、職員の達成感が要因として存在していることが明らかになった。
これらの結果を基本資料として「死の看取り」の教育プログラム試案を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目(25年度)の介入研究に向けて、先行研究の分析、施設内看取りの実践に困難性を抱えている特養 2施設の職員に介入前の意識調査、「死の看取り」を推進している特養の看護管理者を対象にインタビュー調査を実施し内容分析により教育プログラム試案を作成した。計画通りに進展している。

今後の研究の推進方策

2年目(25年度)は教育プログラム試案を用いて特養2施設の看護職を対象として介入を行う。また、死後カンファレンス評価、随時遺族調査を実施する予定である。3年目(26年度)は、死後カンファレンス評価により死の看取り事例について質的記述的に分析を行うともに、介入後の職員の意識調査を行う。さらに介入後の遺族調査を実施する。

次年度の研究費の使用計画

遺族の「死の看取り」についての思いを明らかにするために、インタビュー調査を実施する。さらに、介入した特養2施設の職員の「死の看取り」についての意識を明らかにするためのアンケート調査を実施する。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi