• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

在宅緩和ケアにおける認定看護師を活用した訪問看護コンサルテーションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24593488
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

星野 純子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (00320672)

研究分担者 筑後 幸恵  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (60310512)
岩満 裕子  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (70457810)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード看護学 / 在宅緩和ケア / 訪問看護 / 認定看護師 / コンサルテーション
研究実績の概要

本研究の目的は、在宅緩和ケアを実践する訪問看護師の実践能力向上に向けて、在宅で活躍する認定看護師を活用した訪問看護コンサルテーションシステムを開発することである。26年度は、コンサルテーションシステムの最終案を作成し運営上の課題を検討することを目的に進めた。
コンサルテーションシステムの検討のため、在宅を支える認定看護師会と協働した。前年度までの研究結果をふまえ、訪問看護師が求めている教育へのニーズに対応するため、訪問看護師対象に公開講座を開催した。調査の中でニーズが高かった「リンパ浮腫ケア」をテーマに実施した結果、30名の参加者があった。演習も含めた内容に参加者の9割が満足したと回答した。また、講座終了後に認定看護師に相談する機会を設けたところ、5名が活用した。システムの一つとして、教育の場に相談機能を組み入れることは有用であると評価した。今後はコンサルテーションシステム案の妥当性を訪問看護師への調査から検討し、稼働できる体制づくりを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

26年度は、コンサルテーションシステムの最終案を作成し運営上の課題を検討することを目的に進めた。コンサルテーションシステムの最終案は作成したが、教育の場での相談を実施するにとどまり、システム全体の稼働には至らなかった。そのため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

最終年度はコンサルテーションシステム案の運用上の課題を検討し、システムを構築する。調査結果より訪問看護師は緩和ケアの知識と技術を得られる機会を求めていることから教育プログラムも含めたシステムを最終案とした。
27年度は案の妥当性を検討するため、訪問看護師への質問紙調査を実施する。その結果から、システムの運営上の課題を検討し、相談システム構築する。

次年度使用額が生じた理由

26年度はコンサルテーションシステムの最終案を作成し運用上の課題を検討することを目的にすすめた。現在までの調査から訪問看護師は緩和ケアの知識と技術を得られる機会も求めていたことため、教育プログラムも含めたシステムを最終案とした。
案の妥当性を検討するための訪問看護師への質問紙調査は県訪問看護ステーション連絡協議会との日程調整がつかず年度内に実施できなかったため、未使用額が生じた。今後の日程は確定している。

次年度使用額の使用計画

27年度は未使用額を活用し、26年度に実施できなかった訪問看護師への質問紙調査を実施するため、通信費、印刷費を計上する。さらにはコンサルテーションシステムの立案、実施、評価の中心的役割を担う在宅認定看護師会と協働する経費として、印刷費、パンフレット製作費、謝金に使用する。また、今までの成果を発表するための旅費、印刷製本代に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 埼玉県在宅を支える認定看護師会の取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      星野純子、筑後幸恵、大沢岸子、五十嵐いずみ、佐伯聡子
    • 学会等名
      第22回日本ホスピス在宅ケア研究会in神戸
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-07-13

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi