• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

地域で生活する統合失調症をもつ人の睡眠衛生に着目したスリープマネジメントの支援

研究課題

研究課題/領域番号 24593504
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都府立医科大学

研究代表者

三橋 美和  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (60347474)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード地域看護 / スリープマネジメント / 睡眠衛生 / 統合失調症
研究概要

精神疾患をもつ人は睡眠問題が生じやすく病状や地域生活・社会参加に影響するため、睡眠・生活リズムの安定を図るケアが重要である。本研究は、地域で生活する統合失調症をもつ人を対象として、「睡眠衛生」の視点を軸に認知行動アプローチを用いて、主体的に睡眠と生活リズムの改善を図るセルフマネジメントのための援助を行い、その有効性を検討するものである。
24年度は、21~23年度科研費での研究と先行研究の検討から、当事者の睡眠の満足度とニーズに関する調査を実施し、これらをふまえてプログラムを検討し、第一段階として小集団を対象とした援助介入を行った。
睡眠の満足度とニーズに関する調査は、精神科デイケア利用者で在宅生活を6ヶ月以上継続している人、12名に行った。
援助介入は、精神科デイケアにて小グループによる週1回6週の睡眠改善プログラムを実施した。その内容は、1-2週は睡眠日誌と質問紙による睡眠状態と生活習慣の評価、2-6週は生活習慣改善目標の設定と実践を行い、実施状況を確認・共有し、併せて睡眠やリラックス法等に関するミニレクチャーを行った。参加者は6名で、統合失調症5名、うつ病1名。年齢は40-64歳。行動目標はすべてを達成できた者2名、できなかった者4名であった。睡眠時間は6時間未満が8時間に、6-9時間の3名は変化なく、9時間以上の2名は8.5及び12.2時間となった。睡眠効率は60-80%の1名を含め全員80%以上に、不眠度は中等度2名が軽度に、日中の眠気は改善2名、増強4名、熟眠度は60%未満の2名が改善し全員60%以上となった。参加者数は少ないが、睡眠指標の変化から睡眠状態不良の者に改善がみられ、プログラムの有効性が示唆された。しかし、行動目標の達成と睡眠指標の変化との関連は認められず、正しい知識の習得や実践状況の共有によって睡眠に対する認識や生活習慣の変化が生じたと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究1年目の計画は、プログラムの検討とパイロット研究であった。第1段階として、デイケア利用者にとって馴染みのある小集団でのプログラムを検討し、実施することができた。小集団プログラムの実用可能性と有効性について示唆が得られた。

今後の研究の推進方策

計画2年目の25年度は、24年度に行った睡眠の満足度とニーズ調査、及び小グループで行った援助介入の結果を分析し、調査・介入研究の成果発表を実施する。プログラムの再検討、データの積み上げ、対象・場の拡大の検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

研究費の使用計画は、以下のとおりである。
1)引き続きデータ収集を行うための必要物品(睡眠状態の測定機器、交通費、研究協力謝礼等)
2)研究結果の分析、今後の方向性を検討するための、分析ソフト・機器及び関連図書の購入、睡眠研究の専門家からのスーパーバイズを受けるための謝礼・交通費
3)成果発表のための消耗品購入費、学会参加費、交通費等

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 精神疾患をもつ人の睡眠セルフマネジメントに向けた援助の試み 精神科デイケアにおける小集団プログラムの効果

    • 著者名/発表者名
      三橋美和、北島謙吾
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第23回学術集会・総会
    • 発表場所
      京都市

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi