• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

特別養護老人ホームにおける看護師が実践する感染症リスクマネジメント指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24593507
研究機関大阪府立大学

研究代表者

松田 千登勢  大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (70285328)

研究分担者 江口 恭子  大阪府立大学, 看護学部, 助教 (10582299)
長畑 多代  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (60285327)
山地 佳代  大阪府立大学, 看護学部, 助教 (80285345)
佐藤 淑子  大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (40249090)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード特別養護老人ホーム / 看護師 / 感染症リスクマネジメント
研究実績の概要

本研究の目的は特別養護老人ホーム(以下、特養)の看護師が施設でシステム的に感染管理できるよう感染症リスクマネジメント指標を開発することであり、3段階の調査で構成され、実施した。
第1段階の調査では、全国の特養の看護職1,000名を対象に、独自に作成した質問調査票を送付し、252件の有効回答を得た。その結果、ほとんどの施設が感染対策委員会を設置しており、委員会の責任者として6割の施設で看護職が担っていた。また、委員会の開催は1か月から3か月に1回実施されていたが、感染対策のための定期的なラウンドはあまりされていなかった。施設内感染対策の立案や感染対策マニュアルの作成・改訂について、7割が感染対策委員会によって実施されていた。
第2段階の調査では、感染管理を積極的に推進している特養で感染管理のリーダー的地位にあたる看護職9名を対象に、半構造化面接を実施した。その結果、7つのカテゴリーと21のサブカテゴリーに分類した。≪感染予防のための実践≫には<感染を起こさないよう環境を整える>など6つ、≪発症者からの感染拡大を防止する≫には<感染症に罹患した高齢者による拡大を防ぐための対応をする>など3つ、≪早期対応を図る≫には<対応の判断をする>の2つ、≪職員・外来者からの感染を防ぐ≫には<感染源を持ち込まないよう家族・外来者に働きかける>の2つ、≪他職種との連携を図る≫には医師や介護士との連携といったサブカテゴリーが4つ、≪報告・連絡を行う≫には2つ、≪研修を行う≫には看護職中心と介護職中心の研修のの2つのサブカテゴリーがあった。
第3段階の調査では、第2段階の調査結果をもとに、9カテゴリー82項目の「看護師が実践する感染管理指標」を作成し、全国の特養1000か所の感染管理の責任を担う看護職を対象に、各項目の評価を問う調査を実施した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 多床室を有する特別養護老人ホームにおける感染管理活動2014

    • 著者名/発表者名
      山地佳代、松田千登勢、佐藤淑子、江口恭子、長畑多代
    • 雑誌名

      老年社会科学

      巻: 36 ページ: 322-329

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 特別養護老人ホームにおける看護職が実践する感染管理2014

    • 著者名/発表者名
      松田千登勢、山地佳代、佐藤淑子、江口恭子、長畑多代
    • 学会等名
      第34回日本科学学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi