研究課題/領域番号 |
24593508
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
高見 美保 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (50613204)
|
研究分担者 |
石橋 信江 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (50453155)
加藤 泰子 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (70510866)
武林 智子 兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (30632484)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | dementia care |
研究概要 |
本研究は、地域で生活する認知症高齢者と家族介護者の「互いの理解」や「現状に見合う関係づくり」が困難になりやすい点に注目し、両者の安定した地域生活を継続させる介入プログラムの開発を目指している。先行研究では、『地域で生活する認知症高齢者と家族介護者の「理解と関係」を促進する介入プログラム』を作成し、その有用性を検証した。そこで今回は、対象となる認知症高齢者の病期(早期段階)を見据えること、より運用性を高めることを念頭に入れ、この介入プログラムの簡易版を作成と運用方法を検討している。 平成24年度は主に、介入プログラム簡易版作成のための①文献検討、②認知症高齢者と家族介護者への聞き取り調査、③海外学会での発表・意見交換、④研究フィールドの調整を行った。 ①文献検討:日本国内外で実施されている、認知症高齢者・家族介護者の両者を対象とした介入プログラムの内容とその評価方法についてリサーチした。その結果、評価方法に使用できる評価尺度は見出せず、次年度も継続して調査することとなった。 ②認知症高齢者と家族介護者への聞き取り調査:3つの医療機関において、計10組・20名の認知症高齢者と家族介護者を対象とした聞き取り調査(互いが共に生活する上でのニーズ)を行い、本介入プログラム簡易版の作成に向けた資料作りを行った。 ③海外における認知症高齢者・家族介護者へのケア介入の動向を把握するため、国際学会にて本研究の前段階の取り組みを発表すると共に、研究者間での情報交換を行った。 ④今後、作成した簡易版の介入プログラムを実施する協力機関として、認知症認定看護師、老人看護専門看護師が所属する医療機関に対し、研究説明と協力依頼を実施し、フィールド開拓を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度予定していた、簡易版の介入プログラムの作成に必要な文献検討、聞き取り調査、研究協力者の確保、研究フィールドの調整も進んでいるため、おおむね順調に進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降は、簡易版の介入プログラムの策定・実施とその結果の評価を公表していく予定である。 1.簡易版の介入プログラムの策定・実施:平成24年度に実施した聞き取り調査や文献検討の結果をふまえ、簡易版介入プログラムを策定し、認知症看護認定看護師や老人看護専門看護師等の専門職と共に、プログラムの実施と評価を行う。 2.結果の公表:次年度以降は、聞き取り調査の結果を含め、本研究の取り組み状況を関連学会にて公表し、内外の研究者との意見交換を活発に行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
1.簡易版の介入プログラムの策定・実施にかかる費用として、研究会議費、協力施設への出張旅費、プログラム運用に関する費用、研究協力者への謝礼品等 2.学会発表にかかる費用:参加費、出張旅費、ポスター作成費用など 3.その他:資料冊子の印刷、コピー費用など
|