• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

中高年者の高次脳機能に関連する要因と認知機能低下への予防的ストテラジーの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24593511
研究種目

基盤研究(C)

研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

服部 園美  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 講師 (00438285)

研究分担者 水主 千鶴子  奈良県立医科大学, 医学部看護学科, 教授 (30331804)
宮井 信行  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (40295811)
石谷 朋子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (40614409)
上松 右二  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (90223502)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード中高年者 / 認知機能 / 動脈硬化 / 神経心理 / 予防
研究概要

中高年者の認知機能は加齢とともにどのような側面が衰退、低下していくのか明確になっていない。また、社会・心理的、医学的背景が認知機能低下に及ぼす影響について、老年看護学分野での研究は行われていない。そこで、地域住民の大規模集団を対象とした疫学調査から中高年者の健康問題、特に認知機能や動脈硬化の程度に焦点を当て、その実態と知的活動との関連を明らかにすることを目的に調査した。調査は、和歌山県内のかつらぎ町およびみなべ町に居住する住民(35歳から74歳)1011人である。
検査内容は、神経心理学的機能評価として記憶、注意、言語機能に関する個別検査を実施した。内容は、全般的な機能(MMSE)、論理記憶検査、注意機能検査(D-CAT:数字抹消検査)、言語流暢性検査(文字流暢性検査・意味流暢性検査)をおこなった。動脈硬化検査(医学データ)として、頸部エコー、PWV(脈波伝播速度)、ABI(足関節/上腕血圧比)、AI(動脈硬化指数)、運動負荷後血圧、血液検査を実施した。知的活動状況(アンケート調査)は、基本属性および知的活動の有無をアンケート調査した。また、老年科うつスケール(GDS-15)、IADL、レジリエンス(回復力)尺度を使用し調査を実施した。
本研究は多量の神経心理学と医学データを多角的、学術的に蓄積できることが長所である。その蓄積されたデータを検証し、老年看護学の観点から中高年者に発進できる支援を構築することである。そのためには、将来訪れる後期高齢者の実態も知っておく必要があると考え、みなべ町に居住する後期高齢者169人を対象に調査を追加した。調査内容は、中高年者と同じ内容を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、地域住民の大規模集団を対象とした疫学調査から中高年者の健康問題、特に認知機能や動脈硬化の程度に焦点を当て、その実態と知的活動との関連を明らかにし、予防を主体にした心身の健康問題の支援に関するストラテジーの構築を目的としている。そのためには、多量の神経心理学と医学データを多角的、学術的に蓄積できることが必要となり、その蓄積されたデータを検証し、老年看護学の観点から中高年者に発進できる支援を構築していかなければならない。
前年度(2011年)の健診受診者は950人、今年度(2012年)の健診受診者1180人であった。合計約2000人の神経心理学的機能および動脈硬化検査(医学データ)、知的活動状況(アンケート調査)の収集でき、データの蓄積は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続きデータを蓄積することで、知的活動の状況や動脈硬化の程度により認知機能に及ぼす影響を再度検証する。1)神経心理学的機能評価として記憶、注意、言語機能に関する個別検査を実施する。内容は、全般的な機能(MMSE)、論理記憶検査、注意機能検査(D-CAT:数字抹消検査)、言語流暢性検査(文字流暢性検査・意味流暢性検査)である。2)動脈硬化検査(医学データ)として頸部エコー、PWV(脈波伝播速度)、ABI(足関節/上腕血圧比)、AI(動脈硬化指数)、運動負荷後血圧、血液検査を実施する。3)知的活動状況(アンケート調査)として基本属性および知的活動の有無をアンケート調査する。老年科うつスケール(GDS-15)、IADL、レジリエンス(回復力)尺度を使用し調査を実施する。
知的活動の状況が中高年者の認知機能の低下の防止にどのように寄与しているのかを検討する。対象者を知的活動の有無で2群に分け、測定された認知機能(注意・言語・記憶)で群間比較する。また、動脈硬化の程度が中高年者の認知機能の低下の防止にどのように寄与しているのかを検討する。頸部エコー、PWV(脈波伝播速度)、ABI(足関節/上腕血圧比)、AI(動脈硬化指数)、運動負荷後血圧、血液検査において数値の高低で2群に分け、測定された認知機能(注意・言語・記憶)で群間比較する。
得られたデータを解析し、学会発表および論文にまとめる。

次年度の研究費の使用計画

1)神経心理学的機能評価として記憶、注意、言語機能に関する個別検査を実施する調査実施補助者の謝金、動脈硬化検査(医学データ)実施補助者の謝金、調査データ入力補助者の謝金等
2)調査実施補助者の旅費、研究者および共同研究者の学会発表の旅費等
3)調査物品や用紙などの消耗品、郵送料等

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 後期高齢者の認知機能およびうつと動脈硬化危険因子との関連2013

    • 著者名/発表者名
      服部園美,石谷朋子,水主千鶴子,宮井信行,宮下和久
    • 学会等名
      第83回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20130324-20130326
  • [学会発表] 高齢者におけるeNOSおよびMTHFR遺伝子型と動脈硬化指標との関連性2013

    • 著者名/発表者名
      橋本麿和,牟礼佳苗,服部園美,岩原昭彦,有田幹雄,竹下達也:
    • 学会等名
      第83回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20130324-20130326
  • [学会発表] 地域在住高齢者の抑うつ、認知機能とレジリエンスとの関連2013

    • 著者名/発表者名
      服部園美,石谷朋子,水主千鶴子,武用百子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第26回近畿・北陸地方会学術集会
    • 発表場所
      和歌山市
    • 年月日
      20130302-20130302
  • [学会発表] 地域に在住する中高年者の抑うつとレジリエンスとの関連2012

    • 著者名/発表者名
      服部園美,石谷朋子,水主千鶴子,岩原昭彦,上松右二,志波充
    • 学会等名
      第17回日本老年看護学会学術集会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20120714-20120716

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi