• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

精神障がい者に対する「自尊心回復グループ認知行動看護療法」の効果

研究課題

研究課題/領域番号 24593515
研究種目

基盤研究(C)

研究機関香川県立保健医療大学

研究代表者

國方 弘子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (60336906)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード看護学 / 精神障がい者 / 自尊心 / 認知行動看護療法 / リハビリテーション
研究概要

本研究課題の目的は、精神障がい者が在宅生活を維持・促進できることをねらいとし、研究代表者が構築した「自尊心回復グループ認知行動看護療法(以下、プログラム)」の看護介入を実践し、介入効果を測定することである。
方法として、プログラム介入群(プログラムと薬物療法と精神療法を受けている在宅生活の精神障がい者)と非介入群(薬物療法と精神療法のみを受けている在宅生活の精神障がい者)を募集し、プログラム介入群に対しプログラムを実施した。
プログラム介入効果の指標として、主観的データ(自記式質問紙調査)と客観的データを用いた。自記式質問紙調査の内容は、人口学的要因、臨床特性、Rosenbergの自尊心測定尺度(Rosenberg)、気分を評価するPOMS(Lorr)、心の健康度と疲労度(WHO)で構成した。客観的データとして、精神症状を評価するBPRS(Overall)、内服量、活動状態を測定した。
測定時期は、プログラム介入群に対し、介入前、介入直後、介入3月後、介入12月後、介入18月後とし、非介入群に対しても同様な時期に測定中である。
現在、介入群に対しプログラムを実践中であるが、プログラムを終了した対象について分析した結果、心の健康度と疲労度の得点は、プログラム実施前に比較し実施後に有意に高得点となり(p<0.05)、対象者はプログラム実施後に心の健康度が高く疲労度が低くなったと認識していた。自尊心の中央値について、プログラム実施前は25.0点であったが、実施後は27.5点に上昇し、自尊心が回復していた。
精神症状の中央値について、プログラム実施前は39.0点であったが、実施後は27.0点に有意に低下し(p<0.001)、観察できる精神症状はプログラム実施後に有意に減少していることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者が構築した「自尊心回復グループ認知行動看護療法」を4つのグループに対し介入し、その効果を測定するように計画していたが、現在3つのグループに対し介入が終了した。
予定している対象人数に介入が終了していないが「おおむね順調に進展している」と評価できる。

今後の研究の推進方策

今後、新たな対象者にプログラム介入を続けるとともに、プログラムを実施した対象者に介入3月後、12月後、18月後のデータ収集を行い、非介入群との比較を行う予定である。
対象数を増やすために、プログラム参加への募集を有効に行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

現在介入実践しているプログラムについての教材を作成する。また、研究会参加旅費、図書の購入等を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 地域で生活する精神障がい者に対する自尊心回復グループ認知行動看護療法における多職種との連携2012

    • 著者名/発表者名
      國方 弘子
    • 雑誌名

      第12回日本認知療法学会抄録集

      巻: 12巻 ページ: 45-46

  • [学会発表] 地域で生活する精神障がい者に対する「自尊心回復グループ認知行動看護療法」実施前後の変化2012

    • 著者名/発表者名
      國方弘子
    • 学会等名
      第32回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20121130-20121201
  • [学会発表] 看護師が実践する認知行動療法における多職種連携を考える2012

    • 著者名/発表者名
      國方弘子、白石裕子、岡田佳詠 他
    • 学会等名
      第12回日本認知療法学会大会企画シンポジウム1
    • 発表場所
      東京ビッグサイト
    • 年月日
      20121123-20121124

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi