研究課題/領域番号 |
24593516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大分県立看護科学大学 |
研究代表者 |
藤内 美保 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (60305844)
|
研究分担者 |
佐藤 弥生 大分県立看護科学大学, 看護学部, 助手 (40550900)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 在宅 / 訪問看護師 / フィジカルアセスメント / 生活行動 / 薬剤の調整 / 在宅支援診療所 |
研究概要 |
本研究は、訪問看護師がフィジカルアセスメントに基づく日常生活行動の判断および薬剤の投与量の調節(医師の事前の指示に基づく)の判断に関するツール開発を目的とする。本研究目的の調査を開始する前の事前準備として、在宅医療における状況を文献研究した結果、在宅支援診療所の医師と訪問看護ステーションの看護師の判断に関する対応について、認識の不一致が見られた。そこで、まず医師と訪問看護師の連携・連絡体制の実態や課題を明らかにすることが先決であると考えた。 第1回目の調査は、「訪問看護ステーションにおける24時間対応体制の現状 」をテーマとして実施した。特に連携・協働が不可欠である過疎地域に注目し、A県内の訪問看護師と在宅支援診療所医師に自記式質問紙調査を実施した。その中で、訪問看護師がフィジカルアセスメントしたことをどのように判断し医師に報告しているのか、また在宅支援診療所の医師は、看護師の訪問時の判断や報告について、どのようなことを求めているのかを明らかにする。在宅療養者に対して24時間対応の実態や訪問看護師のフィジカルアセスメントや判断したときの不安や思い、在宅療養支援診療所医師の24時間対応の実態や医師の思いも同時に調査を行っている。看護師と医師の両者から在宅医療における連携・協働および看護師の判断の実態を把握し、その中で、訪問看護師のフィジカルアセスメントに関する課題も明確にする。 訪問看護師を対象にした調査は、現在約43件(回収率53.1%)、在宅支援診療所の医師は96件(回収率54.9%)の回収を得ている。ほぼ回収が終了しつつあるので、今後はデータ入力、分析をしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度は文献調査および在宅医療、訪問看護に関する医師との連携に関する実態を調査することができた。共同研究者と会議を重ね、質問紙作成、倫理委員会の承認、調査配布・回収と順調に進んでいると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度は、2つの調査を同時並行で実施する。1つは、24年度に実施した医師との連携方法や情報共有、訪問看護師の連携や判断に関する調査研究から得られた実態や課題について、詳細な事象を確認するために、インタビュー調査を行う予定である。 もう1つの調査は、訪問看護師のフィジカルアセスメントの実態と、訪問看護師がフィジカルアセスメントの結果に基づき療養者の生活行動レベルをどのように判断しているのかについて、全国調査をする予定である。平成24年度の調査の分析と同時並行しながら、実態と課題を明確にしたうえで、医師との情報共有や連携方法、訪問看護師のフィジカルアセスメントの判断、生活行動レベルに対する判断等について、調査をする予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
来年度は、訪問看護師に対するインタビュー調査を実施するため、インタビュー調査に必要な録音機器、逐語録作成のためのアルバイト、調査旅費などに使用する。また全国調査のための郵送費やアルバイト費などである。 また24年度に行った調査の結果をまとめる予定であり、国内および海外での研究発表を予定している。
|