研究課題/領域番号 |
24593522
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 山形県立保健医療大学 |
研究代表者 |
小澤 芳子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (60320769)
|
研究分担者 |
日高 紀久江 筑波大学, 医学医療系, 教授 (00361353)
中村 裕美 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20444937)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | Coping Skills / Early onset / Dementia / Young Adult / Family |
研究成果の概要 |
若年認知症(EOD)の親を持つ子どもが親を受容する過程を明らかすることを目的に、若年認知症を親に持つ子ども10名に半構造的インタビューを行い、質的帰納法で分析した。子どもが親を受容した過程は、ショック、戸惑い、受容の兆し、新たな関係の構築、共に歩むであった。子どもたちは、認知症と診断されたショック、親の言動の変化や対応がわからずに戸惑うことが長期間続くが、親の様々な言動は「病気だから仕方がない」と諦める気持ちを契機に気持ちを切り替え、現実を受け入れることで親の病気によるプラス面(親の軌跡や家族への影響)が考えられ、新たな関係を形成して共に歩むことを志向し、次第に受容する過程が明らかになった。
|
自由記述の分野 |
老年看護学、家族看護学
|