• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

【特定行為 指導ツール】の開発に関する研究-在宅における介護職版-

研究課題

研究課題/領域番号 24593524
研究機関群馬パース大学

研究代表者

小笠原 映子  群馬パース大学, 保健科学部, 准教授 (40389755)

研究分担者 大星 直樹  近畿大学, 理工学部, 教授 (80294247)
堀 謙太  群馬県立県民健康科学大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90378836)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード看護学 / 在宅ケア
研究実績の概要

平成24年度より痰の吸引および経管栄養等の医行為(以下、特定行為)が介護職員等にも認められた。これに伴い在宅では訪問看護職が介護職に対して療養者の個別性を踏まえた特定行為を指導することが求められる。本研究では、看護職が介護職に対して行う特定行為における指導の現状と課題を明らかにし、介護職版【特定行為 指導ツール】の開発を目指している。
平成24・25年度に明らかとなった看護職が介護職に対して行う特定行為における指導の現状と課題等を基に、平成26年度は研究3として介護職版【特定行為 指導ツール】(以下、指導ツール)を開発した。指導ツールは遠隔地での使用も可能なモバイル端末を用いたシステムとし、画像とテキストから構成される試作システムとした。指導ツールの実証実験として、群馬県内の訪問看護ステーション1か所に、指導ツールおよび指導ツールの手引きを試験的に使用してもらい、半構造的面接調査により、看護職および介護職から指導ツールについての課題および成果を明らかとした。その結果、看護職からは、療養者宅に手順書を置いておくことで、適宜介護職への指導が可能となるというように、指導ツールとしての有効性が挙げられ、さらに手順書作成過程において家族の意向を確認できたというように、家族介護者‐看護師間の情報共有の手段としての活用可能性も示唆された。課題としては、介護職への説明資料を追加作成することに対する負担が挙げられた。追加内容としては、解剖生理やケア実施時の根拠説明などであり、標準化可能な内容であったため、引用可能なコンテンツとして指導ツール内に設定することで作成における負担軽減につながると考えられた。介護職からは、観察ポイントやケア方法が理解しやすいとの意見があり、指導ツールの有効性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 在宅看護におけるケア情報共有システムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      矢里貴之、堀謙太、小笠原映子、大星直樹
    • 雑誌名

      日本遠隔医療学会雑誌

      巻: 第10巻 第2号 ページ: 130-133

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 在宅看護におけるケア情報共有システムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      矢里貴之、堀謙太、小笠原映子、大星直樹
    • 学会等名
      第18回日本遠隔医療学会学術大会
    • 発表場所
      長崎大学医学部
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi