2003年にRitsherらが、精神障がい者の内面化したスティグマ(自己スティグマ)を測定するために、「Internalized Stigma of Mental Illness (ISMI) scale」:「精神障がい者の内面化したスティグマ尺度」を開発した。内面化されたスティグマ測定で、最も一般的に用いられる測定の1つは、ISMI尺度であり、統合失調症、うつ病、ハンセン病、およびエイズの人などの内面化されたスティグマ尺度として世界中で多く使われている。今回の研究目的はISMI尺度の日本語版の信頼性と妥当性を検討することである。 まず、日本語版ISMI尺度は英語版の著者であるRitsherとトランスレーションとバックトランスレーションを繰り返し、最終的に承認を得た。その後、新潟県及び群馬県内の福祉施設等に通う利用者206名(有効回答173名)に対して調査を行い、そのうち55名(有効回答51名)に対して再テストを行った。尺度の信頼性は内的整合性と再テスト信頼性で評価された。尺度の妥当性は基準関連妥当性と構成概念妥当性によって示された。 調査結果を論文としてまとめ、「The Internalized Stigma of Mental Illness (ISMI) Scale: validation of the Japanese version」というタイトルでBMC Psychiatryという雑誌に投稿した。論文は2016年4月29日に掲載された(DOI 10.1186/s12888-016-0825-6)。 多くの人々からISMI尺度を使っていただければ、日本における精神障がい者の内面化したスティグマが測定できるだけでなく、諸外国のスティグマ研究との比較も可能になる。また、何故リカバリーが遅れているのかを見つけるための1つの要因を探ることができ、精神障がい者の回復の一助となる。
|