研究課題/領域番号 |
24593531
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
柳原 清子 東海大学, 健康科学部, 教授 (70269455)
|
研究分担者 |
井上 玲子 東海大学, 健康科学部看護学科, 准教授 (80349414)
|
研究協力者 |
渡辺 裕子 家族ケア研究所, 所長
遊佐 安一郎 長谷川メンタルヘルス研究所, 所長
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 家族看護 / 調整スキル / コンフリクト予防 / 俯瞰(システム思考) / 解決志向アプローチ / 悪循環パターン |
研究成果の概要 |
本研究は2段階で行った。第一段階は、①医療システムと家族システム間でのコンフリクト様相『家族-援助者関係パターン10』と②家族システム内のコンフリクト様相『家族間関係パターン7』を踏まえ、①と②の連動パターンとして③『解決志向型支援調整パターン6』をモデル化した。第ニ段階は、コンフリクトパターンの特徴に応じた看護調整スキルを開発した。 コンフリクトの予防的介入とは、専門職が状況を俯瞰的(システム的)にとらえ、人々の相互作用をアセスメントし、悪循環の兆候に気づき、当事者たちの認知に働きかけ、リフレーミングをはかって、良循環コミュニケーションに変換する働きかけ(介入)であった。
|
自由記述の分野 |
がん看護および終末期ケアにおける家族看護、家族看護臨床のアセスメントとスキル開発
|