• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

子どもとの継続的世代間交流はアルツハイマー病者の生活の質を維持改善するか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24593534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関東京工科大学

研究代表者

六角 僚子  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (10382813)

研究分担者 小林 小百合  東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (20238182)
関 由香里  東京工科大学, 医療保健学部, 助手 (20613285)
本間 昭  社会福祉法人浴風会認知症介護研究, 研修センター・医科学研究所, センター長 (40081707)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード老年看護 / 世代間交流
研究成果の概要

継続的世代間交流がアルツハイマー病者のQOLを維持改善することを明らかにすることを目的とし、介入2年後の介入群6名、対照群5名ともにアルツハイマー病者で、通所介護施設へ通っている対象者を調査した。結果、QOL-AD尺度において、QOL-AD(本人)はグループ間で有意差がみられた。さらに気分状態評価のPleasure(楽しみ)、Interest(関心)、の2項目においてグループ間で有意差が認められた。一方QOL-AD(家族)の結果からは、家庭における状況への影響は示されなかった。世代間交流は、中等度から重度のアルツハイマー病者本人のQOLを向上させることが示唆された。

自由記述の分野

高齢者看護学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi