研究課題/領域番号 |
24593542
|
研究機関 | 四日市看護医療大学 |
研究代表者 |
小松 美砂 四日市看護医療大学, 看護学部, 准教授 (00362335)
|
研究分担者 |
濱畑 章子 朝日大学, 保健医療学部, 教授 (20238075)
佐藤 光年 四日市看護医療大学, 看護学部, 助教 (80551233) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | リロケーション / 高齢者 / 回復期リハビリテーション病棟 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、研究代表者らが考案した概念モデルより作成した「高齢者施設へのリロケーション(移転)を支援するためのアセスメントシート」を、回復期リハビリテーション病棟(以下、回復期病棟)にリロケーションする高齢者に適用することである。また、アセスメントシートの内容を精選した上で、回復期病棟へのリロケーションにおける高齢者の特徴をふまえたアセスメントツールを開発することである。 平成24年度は「高齢者施設へのリロケーションを支援するためのアセスメントシート」を、回復期病棟へのリロケーションに適用するため、研究分担者と共に質問項目等、内容について再検討の上、アセスメントシートを完成し、倫理委員会より調査実施の許可を得た。 平成25年度は研究参加の同意を得られた7病院の回復期病棟において、入院・転入後約2週間の高齢者を対象に、留置法にて調査を実施し、全体で371のアセスメントシートを回収した。また、有効回答336人のアセスメントシートについて集計・分析を行った。 平成26年度は研究成果の分析をさらに深め、回復期病棟へのリロケーションにおける高齢者の特徴をより明確化し、アセスメントシートの精度を高めた。分析結果として、回復期病棟にリロケーションした高齢者の適応には特徴があり、特に認知症の有無による適応傾向の違いが明らかになった。生じた不適応症状の具体的内容も明確化したため、これらの研究成果を集約し、「高齢者の回復期病棟へのリロケーションを支援するアセスメントツール」を開発した。このツールを活用するために成果報告書等を作成し、学会発表・論文により国内外に発信している。
|