徳島県に在住し、介護保険サービス利用中の要介護認定者23名に4週間在宅での呼気筋トレーニングを実施し、嚥下機能に及ぼす効果について介入前後での反復唾液嚥下テスト、呼吸機能検査、呼吸筋力の結果からその効果を検討した。 呼気筋トレーニングは、前年度までに決定した至適負荷圧である最高呼気圧の30%圧と各種の座位姿勢で、先行研究に準じて1セット5回、5セットで1日2回、週5回の介入開始前に反復唾液嚥下テスト、呼吸機能検査、咳嗽能力検査、呼吸筋力検査を行い、開始後は毎週呼吸機能と呼吸筋力を測定し、終了後は全検査を実施した。なお、2回目以降の設定圧は、再評価時に得られた最高呼気圧の30%圧で負荷圧の再調整を随時行った。呼気筋トレーニング期間は4週間とした。トレーニングによる効果は、反復唾液嚥下回数についてはトレーニング前後でWilcoxonの符号付順位検定、各測定時期における呼吸指標には補正したMann-WhitneyのU検定を用いた。また、栄養状態を考慮し、BMIの中央値でBMI高値群と低値群の2群に分け、呼吸機能、咳嗽能力、呼吸筋力について高低と測定時期の2要因による分散分析と多重比較にて解析した。 反復唾液嚥下回数は、介入前後で有意に改善しており(p<0.001)、回数が不変24%、悪化0%であった。最高呼気流量と最高咳嗽流量は、トレーニング前より開始2週後、3週後、4週後で有意に改善していた(p<0.05)。BMIと測定時期の2要因による分散分析の結果、BMI高値群で最高呼気筋力のみトレーニング前より開始3週後、4週後で有意に改善した(p<0.05)。 今回開発した要介護認定者に対する在宅での呼気筋トレーニングは、嚥下機能、呼吸機能、咳嗽機能を改善することが明らかとなった。今後は、開発したプログラムで無作為化比較試験といった水準の高いデザインによる効果検証が必要である。
|