• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

小学生のイメージマップにみる地域理解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24600007
研究機関福井大学

研究代表者

粟原 知子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 講師 (80608753)

研究分担者 熊澤 栄二  石川工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30321425)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2018-03-31
キーワード子ども / 小学生 / 遊び / イメージマップ / 生活 / 地方都市 / 地域
研究実績の概要

本研究は、子どもが「遊び」によってどのように地域やまち・空間を理解するのかを小学生のイメージマップ(手描き地図)の質、遊び環境調査から明らかにし、子どもにやさしいまちづくり・地域計画に活かすことを目的とし、以下の3つの手順で研究を進めた。
1.遊びの傾向とイメージマップの質の相関関係を明らかにし、子ども目線にたった新たなまちづくりの指標を確立する、2.指標を検証するために他都市で同様の調査を実施し、分析すること、3.まちづくり団体と連携し、広くこれらを市民に伝えること。
H25~26年にかけては、イメージマップ(約1300)のデータ化及び空間認知、地域意識(建物、交差点などの要素分析及び実際の地図との整合性)分析について、学年・地域特性(旧都市、新興住宅地、過疎地)別に整理し、子どもの認知構造の試案を作成した。本研究チームはイメージマップ定量化分析法AMQIM(Analysis Method to Quantify Image Map)、イメージマップの定量化のプロセスをQIM(QUアンチfyImage Map)としてその分析手法構築のための現地フィールド調査を実施した。
H27年度はイメージマップの現地フィールド調査を継続して行ったが、研究の中断期間が複数回・長期に渡ったため、H28年度は研究の方向性について再検討し、調査対象地の再選定を行った。H29年度は、同じ北陸地方の福井県福井市を調査対象地として選定し、より広範囲な地域での小学生の遊びと生活に関するアンケート調査(約650票)を実施した。その結果を性別・年齢別・地域特性別(中心市街、郊外、農山村)に分析し、福井市のNPO法人と協働で2度のワークショップ及びシンポジウムを開催する中で結果を公表し、学生や市民と「子どもにやさしい街=遊べるまちづくり」について議論した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 地方都市部における小学生の遊びに関する調査研究(3)-福井県福井市の小学生の生活と遊び実態-2018

    • 著者名/発表者名
      粟原知子、熊澤栄二
    • 雑誌名

      日本建築学会北陸支部研究報告集

      巻: 第61号 ページ: 印刷中

  • [学会発表] 地方都市部における小学生の遊び実態-アンケート調査による福井市の小学生の生活と遊び状況の現状報告‐2018

    • 著者名/発表者名
      粟原知子
    • 学会等名
      こども環境学会
  • [学会発表] 地方都市部における小学生の遊びに関する調査研究(4)-福井県福井市小学校の地区特性別の特徴-2018

    • 著者名/発表者名
      粟原知子、熊澤栄二
    • 学会等名
      日本建築学会
  • [学会発表] 福井市小学生の遊び実態20172018

    • 著者名/発表者名
      粟原知子
    • 学会等名
      IPA日本支部総会関連プログラム
  • [学会発表] Play of schoolchildren in Japan:Game play in a local area2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko AWAHARA
    • 学会等名
      international play association
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi