• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

小・中学生の情報機器利用とストレスに関する疫学研究:適切な情報機器利用を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 24600011
研究機関島根大学

研究代表者

藤田 委由  島根大学, その他部局等, 名誉教授 (70173440)

研究分担者 三浦 美樹子  島根大学, 医学部, 助教 (40447925)
並河 徹  島根大学, 医学部, 教授 (50180534)
田辺 剛  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80260678) [辞退]
天野 宏紀  鳥取大学, 医学部, 講師 (80293033)
井上 顕  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40469036)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード学校保健
研究実績の概要

【目的】平成27年度は研究期間を1年間延長して、小・中学生における情報機器利用とArginine/ADMA比との関連を検討する。
【方法】平成24年度の小学4年生・中学1年生における情報機器利用時間と Arginine(μmol/l) / ADMA(μmol/l)比の疫学資料を収集した。自己記入式質問票より、性、学年、就寝時刻、携帯電話使用時間の情報を収集した。Arginine/ADMA比は質問票調査と同時期、午前8時の空腹時に測定した。Arginine/ADMA比と情報機器利用時間との関連は、平均値の差の検定、性・学年を調整した重回帰分析(P for trend)で検討した。
【結果】306名(小学4年生148名、中学1年生158名)(男159名、女147名)の疫学資料を収集した。平均Arginine/ADMA比(SD)は147.5(38.8)であった。性別には、男のArginine/ADMA比(SD)は148.3(36.8)、女は146.6(41.0)で著しい違いは認められなかった。年齢別には、小学4年生のArginine/ADMA比(SD)は131.0(29.0)、中学1年生は162.9(40.0)で中学1年生の方が小学4年生よりも有意に高かった(P<0.01, P for trend<0.01)。就寝時刻が午後11時以降の者は、就寝時刻が午後11時以前の者のArginine/ADMA比に比べ有意に高かった(P<0.01)。携帯電話の使用時間が30分以上の者のArginine/ADMA比は、30分未満の者に比べ有意に高かった(P<0.01, P for trend<0.01)。
【結論】小・中学生において携帯電話の使用時間が長くなるに従って、Arginine/ADMA比が高くなる傾向が認められた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Importance of measures to prevent suicides related to the Great East Japan Earthquake among women.2015

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Fujita Y, Miyaoka T, Ezoe S, Horiguchi J
    • 雑誌名

      Psychiatry Clinical Neuroscience

      巻: 69 ページ: :596

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Looking at the Proportion of Individuals Who Were Unemployed for a Prolonged Period in Years before and after an Abrupt Increase in Suicides in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Fujita Y, Nishimura M, Fukunaga T, Tatebayashi H, Moriwaki S, Uchida T, Funo Y, Murakami Y, Matsuchika M, Okazaki Y, Fujita Y
    • 雑誌名

      International Medical Journal

      巻: 22 ページ: 288-290

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Are Trends in the Number of Department Store Staff an Indicator of Trends in Suicide Rates? Based on a Study over a 20-Year Period in Tokyo, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Fukunaga T, Okazaki Y, Amano H, Kobayashi-Miura M, Fujita Y
    • 雑誌名

      International Medical Journal

      巻: 22 ページ: 136-137

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effective and specific approaches to measures to prevent suicide that should be enhanced in light of the latest transitions in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Miyaoka T, Takeshita H, Iida T, Wakatsuki T, Fujita Y, Hashioka S, Wake R, Tanaka I, Ezoe S, Fujita Y, Fukunaga T, Okazaki Y, Horiguchi J
    • 雑誌名

      聖マリアンナ医学研究誌

      巻: 15 ページ: 44-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation of life problems with suicide rate: A discussion based on an epidemiological investigation2015

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Fukunaga T, Masaki M, Iida T, Wakatsuki T, Miyaoka T, Hashioka S, Wake R, Tanaka I, Fujita Y, Takeshita H, Fujita Y, Horiguchi J, Okazaki Y
    • 雑誌名

      聖マリアンナ医学研究誌

      巻: 15 ページ: 40-43

    • 査読あり
  • [学会発表] 自営業者と被雇用者における経済・生活問題を動機とした自殺動向と詳細 有効な自殺対策確立を目指して2015

    • 著者名/発表者名
      井上 顕, 江副 智子, 飯田 忠行, 藤田 委由
    • 学会等名
      日本産業衛生学会
    • 発表場所
      大阪市(グランフロント大阪)
    • 年月日
      2015-05-13 – 2015-05-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi