• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

体育授業において児童は自身の動作をどの程度認識できているか?

研究課題

研究課題/領域番号 24600012
研究機関広島大学

研究代表者

上田 毅  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90254648)

研究分担者 石井 良昌  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (00397978) [辞退]
上田 真寿美  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30332810)
黒川 隆志  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40170104)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード投動作 / 跳動作 / 動作認識 / 児童
研究実績の概要

体育授業では、運動経験が少なく技能も低い児童の中に、自身の動作を正確に認識できていないのではと推測される例が見受けられる。それゆえ、これらの児童は、指導の意味を理解し、動作を修正することができない。児童自身が自分の身体がどのように動いているか、どのように身体を動かせば課題となる動作ができるかを認識できれば、指導者もよりポイントを射た指導ができ、質の高い授業が可能となる。本研究では、投動作および跳動作の基本動作を学ぶ児童を対象に、彼らが課題となる動作をどのように実施し、認識しているかをバイオメカニクス的見地(時間・空間・筋電等の分析)から横断的に検討した。対象者は小学校4年生~6年生の児童とした。対象者は身体に12箇所マーカーを付け,課題となる動作を行わせた。対象者の動作は100fpsのVENUS3D-100A(フォーアシスト・東京)カメラ5台を用いて撮影した。マーカーの位置は尺骨茎状突起と上腕骨内側上顆,肩峰,大転子,大腿骨外側上顆,外果のそれぞれ左右両側とした.手本に対する認識についてと自身の動作に対する認識について自己評価するアンケート調査を行った。投運動では、対象者は自身の動作について正しく認識ができておらず、ポイントを伝えるだけの指導では効果が薄かったこと、またポイントを1つに絞れば指導の効果があるかもしれないという2点が明らかになった。また跳運動では、目標を正しくイメージすることが難しいポイントと自分の動作を正しく評価することが難しいポイントがそれぞれ存在することが明らかになった.具体的に何が「わからない」のかを把握することで,児童の躓きにより適切に対処することができると考えられた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小学生における投球動作およびその認識の関係2015

    • 著者名/発表者名
      福田倫大,室崎宏介,上田毅,上田真寿美
    • 雑誌名

      広島体育学研究

      巻: 41 ページ: 21-28

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 投球動作における自己認識と実際の動作との関係2014

    • 著者名/発表者名
      福田倫大,上田毅,黒川隆志,古市裕磨
    • 学会等名
      第65回日本体育学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi