• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「絵本共有」の基礎・実践統合研究―子ども・子育て多文化共生環境づくりとの連携

研究課題

研究課題/領域番号 24600016
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

竹下 秀子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (90179630)

研究分担者 佐々木 一泰  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (70433240)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード多文化共生 / 多文化保育 / 絵本読み聞かせ / 日本語指導 / 母語指導 / 滋賀県 / 外国籍住民 / 子育て環境
研究実績の概要

滋賀県東北部の外国籍居住者を主たる対象に、胎児期からの絵本読み聞かせプロジェクトを推進し、子どもの発達に関する基礎研究を実施するとともに、家庭および保育園、地域の子育て環境整備のための基礎資料を得ることを目的とした。本年度は、言語獲得期の「多文化な子ども」を対象とした保育園での遊び、絵本読み聞かせ場面での発話、ジェスチャー、表情変化、対人行動にかかわる発達的変化を検出するための自然観察を継続した。この地域における「多文化な子ども」の日本語と母語の習得状況を把握するため、観察中のビデオ記録から,自然な発声・発話を可能な限り抽出し,語彙の増加,発話中の語数,動詞・助詞・助動詞の出現状況などを分析した。これまでに、複数言語環境児と日本語母語児の日本語の語彙や文法の習得状況には違いが認められ、独特のイントネーションなども、日本語母語児に注意される場面が生じている。ただし、保育中の読み聞かせや朝の自由遊び中の絵本読みには積極的にかかわる姿が育まれており、ひらがなとカタカナの習得も進んでいる。外国児母語児の読み聞かせを日本語母語時が受ける場面さえあり、両者が共通に享受できる文化財としての役割を日本語絵本が果たす可能性が示唆された。上記については、一部を日本発達心理学会第27回大会で発表した。他方、母語の外国語が共通する子ども同士の当該母語による会話も4歳児クラスから頻繁に発生しており、当該母語を理解する保育者を配置する意義を確認し、その役割の検討を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者、研究分担者にくわえて主たる研究協力者の多忙が重なり、研究スケジュールの変更とデータ整理作業の遅れがあった。研究協力者および研究支援員の増員およびインターネットで共有できるデータ保管用大容量ハードディスクの追加購入によってデータ処理の迅速化に努めたい。

今後の研究の推進方策

集住地域で育つ外国語母語の子どもと日本語母語の子どもの発達を継続観察してきたことで、前者が日本語環境で育つことのさまざまな困難が明らかになる一方、多言語・多文化共生の保育園の生成の諸側面を記録することができている。最終年度にあたり、絵本の読み聞かせに絡めて、就学していく子どもたちの思いを聴き取るセッションを導入したい。実施の枠組みとして、本研究で構想してきた保育園と地域で取り組むプレスクールを実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者、研究分担者にくわえて主たる研究協力者の多忙が重なり、研究スケジュールの変更とデータ整理作業の遅れがあったため、当該計画にかかわる予算の執行ができなかった。

次年度使用額の使用計画

研究協力者および研究支援員の増員にかかる経費およびデータ保管用大容量ハードディスクの追加購入が主たる目途となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 種、社会文化を超えて育つ子どもの発達2015

    • 著者名/発表者名
      竹下秀子
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究

      巻: 24 ページ: 3-12

  • [学会発表] 複数言語環境児の日本語習得 ―外国人集住地域保育所2~3歳クラスでの保育観察から2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥子・竹下秀子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-04-29 – 2016-05-01
  • [学会発表] 母子コミュニケーションの比較発達と多文化保育2016

    • 著者名/発表者名
      竹下秀子
    • 学会等名
      第7回多文化共生フォーラム
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2016-01-30
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi