• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「絵本共有」の基礎・実践統合研究―子ども・子育て多文化共生環境づくりとの連携

研究課題

研究課題/領域番号 24600016
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

竹下 秀子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (90179630)

研究分担者 佐々木 一泰  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (70433240)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード多文化共生 / 多文化保育 / 絵本読み聞かせ / 日本語指導 / 母語指導 / 滋賀県 / 外国籍住民 / 子育て環境
研究実績の概要

滋賀県東北部の外国籍居住者を対象に、胎児期からの絵本読み聞かせプロジェクトを推進し、子どもの発達に関する基礎研究を実施するとともに、家庭および保育園、地域の子育て環境整備のための基礎資料を得ることを目的とした。これまで、言語獲得期の「多文化な子ども」を対象とした保育園での遊び、絵本読み聞かせ場面での発話、ジェスチャー、表情変化、対人行動にかかわる発達的変化を検出するための自然観察を実施してきており、この地域における「多文化な子ども」の日本語と母語の習得状況を把握するため、最終年度も観察中のビデオ記録から、自然な発声・発話を可能な限り抽出し、語彙の増加、発話中の語数、動詞・助詞・助動詞の出現状況などの分析を継続した。就学前にいたるまで、1)複数言語環境児と日本語母語児の日本語の語彙や文法の習得状況には違いがあること、2)複数言語環境児も日本語習得に積極的に向かうが、日本語・母語ともに独特の発音、イントネーションを身につけがちであること、他方、3)保育中の読み聞かせや朝の自由遊び中の絵本読みには、日本語母語児とともに複数言語環境児も意欲的に参加し、複数言語環境児から日本語母語児への日本語による読み聞かせも発生しうること、4)読み聞かせの絵本のストーリーへの興味の強さや、それを題材にした絵画表現に内容に即した3次元構造が見られる点において、両者が共通に享受できる文化財としての役割を日本語絵本が果たす可能性があることが明らかになった。他方、母語が同じ複数言語環境児同士の当該母語による会話が5歳児クラスにおいてはさらに頻繁に発生し、当該母語を理解する保育者が子どもの気持ちを聞き取りながら、絵本理解を共有する支援の必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 「外国人集住地域における発達と進路の保障―県内人口比1.7%滋賀県の実情2016

    • 著者名/発表者名
      竹下秀子
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「公開シンポジウム「地域社会における外国籍生徒―義務教育以降の問題を中心に」
    • 発表場所
      立教大学太刀川記念館
    • 年月日
      2016-12-23
  • [図書] Fetal Behavioral Development and Brain Growth in Chimpanzees Versetal Development Research on Brain and Behavior, Environmental Influences, and Emerging Technologies.2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshita, H., Hirata, S., Sakai, T., & Myowa-Yamakoshi, M.
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi