研究課題/領域番号 |
24602001
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
辻村 みよ子 明治大学, 法務研究科, 教授 (30158381)
|
研究分担者 |
大沢 真理 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (50143524)
嵩 さやか 東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (00302646)
戸澤 英典 東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20335326)
佐々木 弘通 東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70257161)
中林 暁生 東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (70312535)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 社会保障政策 / 家族政策 / アファーマティヴアクション / 生存権 / 市民権 |
研究実績の概要 |
グローバル化の下での格差問題や排他主義に対抗するため共生社会構築のための立法政策を社会政策等を中心に学際的・比較法的に検討してきた。研究代表者である辻村は、フランスの社会保障政策と家族政策を中心に研究し、女性法律家協会主催の連続シンポジウム「憲法と家族」で基調報告等を行って同会報52号に公表した。2015年度にはその研究成果を日本加除出版から単行本『憲法と家族』として刊行予定である。研究分担者である大沢は、2014年6月トリノでの家族主義的福祉国家(南欧諸国・日韓)に関する比較分析ワークショップで報告を行い、社会保障制度を中核とする生活保障システムの民主的ガバナンスにつき出版の準備を進めた。佐々木は、国民皆保険制度を5対4の僅差で合憲とした2012年6月のアメリカ最高裁判決に関する諸学説を研究し、同制度に対する賛否が、広く「個人の自由」や「国家の役割」に関する立憲主義観に根ざすことを究明した。嵩は、社会保障の根幹をなす公的扶助に関し、生存権保障のための市民間の公的な連帯と民法上の扶養義務に基づく家族間の私的な連帯とのすみ分けに焦点をあて、生活保障における多様な連帯とその相違について検討した。中林は、共生社会構築という観点から、アメリカにおける「規制と給付の二分論」に関する研究とアファーマティヴ・アクションに関する研究を行った。戸澤は、ユーロ危機以来EU諸国で一大争点として浮上してきた緊縮財政と移民問題をめぐる論争を分析し、それらがヨーロッパ社会とEUレベル・各国レベルの関連政策に与えている影響について研究をまとめている。 これらの研究成果は、格差社会の中で社会保障政策が急務となっている日本の立法政策に寄与する点が大きいため、平成28年度以降十分に討論し編集したうえで、共著書の刊行を目指す予定である。
|