• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

国際人権の国内受容過程の検討枠組の再構築―ジェンダー法とマイノリティ法からの試論

研究課題

研究課題/領域番号 24602007
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都女子大学

研究代表者

澤 敬子  京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (60340444)

研究分担者 三輪 敦子  公益財団法人世界人権問題研究センター, 研究第一部, 研究員 (90414119)
南野 佳代  京都女子大学, 法学部, 教授 (60329935)
手嶋 昭子  京都女子大学, 法学部, 准教授 (30202188)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードジェンダー / マイノリティ / 国際人権
研究概要

研究会を開き研究内容の確認と調整を行ったうえで、研究を開始した。研究対象は、ジェンダーについての問題と、外国人についての問題に大別される。ジェンダーに関する人権については、当初の研究計画通り、重点的なトピックとしては、DV,司法教育、アファーマティブ・アクション、雇用差別、マイノリティ女性の問題を中心的課題として取り上げることとし、また、新しく、生命倫理の問題も加えることとした。外国人については、ニューカマーに限定せず、自治体レベルの受容枠組みについてを中心に検討することとした。これらのテーマについて、担当者を決めたうえで、個々の問題についての法過程を中心に検討を開始し、一部テーマに関しては25年度における学会での報告を視野に入れて、互いに進捗状況を報告しあいながらそれぞれの研究者レベルで取り組んだ。
ジェンダーに関する国際調査については、問題の社会的受容度を視野に入れたうえでの日本との比較可能性の点から、イタリアにおけるジェンダーに関する人権の受容に関して検討を加えることとし、イタリアの「最高司法会議」において司法教育について、「全国司法官組合」において組合におけるジェンダーに関するアファーマティブ・アクションについて、「国内DV監視委員会」において自治体レベルでのDV問題への対応について、それぞれ聞き取りを行った。
なお、本年度の研究報告としては、ジェンダーに関する司法教育の比較枠組の検討について、従来からの研究の蓄積に本研究の観点も加えた上で、研究代表者が法社会学国際学会で発表を行っている。また、ジェンダーに関する権利の普遍性を国内受容過程にいかに組み込むかにという問題についての議論状況に関して、研究分担者が雑誌報告を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

24年度については、個別の法過程の検討、海外調査、国内受容過程のモデル化への取組みが当初の計画であり、それぞれ問題なく進んでいるため。

今後の研究の推進方策

各人が研究している国内人権の受容過程についての検討を深めつつ、その過程でそれぞれのモデル化に取組み、相互作用の検討へと進めることを行っていきたい。また、これと並行して、学会や研究雑誌等での報告の準備も行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用予定の研究費が若干(39,650円)生じたが、これは、見込んでいた海外における聞き取り通訳料が、一部不要であったためである。使用計画については、主として研究会旅費、学会報告旅費、国内調査費、研究補助費等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 権利の普遍性を文化の特異性に架橋するための実践的枠組の検討2013

    • 著者名/発表者名
      三輪敦子
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: 第18号 ページ: 1~21頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アラブ諸国における民主化・法・女性に関する意見交換会2013

    • 著者名/発表者名
      三輪敦子
    • 雑誌名

      グローブ

      巻: 2013冬 ページ: 4~5頁

  • [学会発表] Judicial Education on Gender in Japan in theLight of Civil Law Tradition

    • 著者名/発表者名
      澤敬子
    • 学会等名
      2012 International Conference on Law and Society
    • 発表場所
      Honolulu

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi