• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

社会的包摂推進のためのマルチセクター型パートナーシップの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24602008
研究種目

基盤研究(C)

研究機関近畿大学

研究代表者

吉田 忠彦  近畿大学, 経営学部, 教授 (20210700)

研究分担者 金川 幸司  静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (00341470)
東郷 寛  近畿大学, 経営学部, 准教授 (10469249)
後 房雄  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20151855)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードマルチセクター・パートナーシップ / NPO / 官民協働 / インナーシティ / 市民活動センター / イギリス
研究概要

社会的排除を克服するための官民協働のスキームを構築するために、そのヒントとなる現場での動向を調査した。主な対象現場は、イギリスの中西部のバーミンガム市、日本の静岡県の掛川市、京都市などである。それらの地域においては、産業の衰退やインナーシティ問題、移民問題、被差別問題などによって社会的排除が見られるが、それに対して行政や民間非営利団体などがさまざまな活動によって社会的包摂を試みていた。イギリスの現場では産業の衰退と移民問題が複合した社会的排除の問題と、それに対する諸アクターの対応の事例が豊富に観察され、先行的事例として調査する必要性が確認できた。とりわけボルサルヒース地区での地域住民主導型の官民協働は、近隣再生の先進事例としてイギリスの連立政権においても注目されており、その地区でのフィールドワークの下地を作ることができた。日本における事例では、京都市における旧同和地区のコミュニティセンターが、市民活動センターとして指定管理者による運営が開始され、NPOなどが新しいアクターとして加わる様子が注目された。掛川市においては移民労働者との共生を目指して、NPOによる地域新聞やSNSの活用が注目された。コミュニティによる共同所有やアセット・マネジメント、公的アセットのトランスファーなどがスキームとして注目される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予定されていた地域でのフィールドワークは計画どおりに進められた。ただし、政権交代などのため行政の施策が変化しているため、それらの施策の変化や、現場での新たな状況を把握することが必要となった。とりわけ、日本およびイギリスの両者とも行政の財政的問題による補助金等の減少は、社会的排除に取り組む現場に大きな影響を及ぼしており、従来行われていたスキームの終了、活動団体の資源不足などが観察された。

今後の研究の推進方策

初年度においてはマルチセクター・パートナーシップの萌芽がみられる現場の発見やその観察が目指して国内では5か所ほど、イギリスでは3か所ほどのフィールドワークが行われたされたが、今後はより深い観察を実施するために対象先を絞り込んでいく。国内においては京都市、掛川市を中心とし、イギリスにおいてはバーミンガム市を中心とする。さらにそれらの市の特定の地域へと絞り込んでいく。日本では区、あるいは町の単位、イギリスではneighbourhoodの単位で、コミュニティ団体、NPO、行政などの動きを観察することにする。

次年度の研究費の使用計画

【物品費】    10万円:フィールドワーク先に関する資料購入
【旅費】     80万円:国内(京都市、掛川市)、国外(イギリス・バーミンガム市)でのフィールドワーク
【人件費・謝金】 40万円:インタビューの音声データの反訳
なお、前年度からの繰り越し分については、今年度の物品費に充当する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 慈善的非営利組織におけるガバナンス2012

    • 著者名/発表者名
      吉田忠彦
    • 雑誌名

      経済論叢(京都大学)

      巻: 第186巻第1号 ページ: 61-67

  • [雑誌論文] Institutionalization of New Community Empowerment and Local Infrastructure Organization-The case of Kobe after the Great Hanshin-Awaji Earthquake of 1995-,2012

    • 著者名/発表者名
      Tadahiko Yoshida, Hiroshi Togo, Koji Kanagawa,
    • 雑誌名

      商経学叢(近畿大学)

      巻: 第58巻3号 ページ: 349-368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation and Change of Frame as the Platform of Public Private Partnership -A Case Study of the Project for Community Empowerment after the Great Hanshin-Awaji Earthquake-2012

    • 著者名/発表者名
      Tadahiko Yoshida, Koji Kanagawa, Hiroshi Togo,
    • 雑誌名

      Conference paper presented to the 34th Annual Conference of EGPA, PSG VIII, (Public Governance of Societal Sectors)

      巻: 1 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Media Enabler: In what ways can we create conditions to form and mobilize shared contexts in motion ('Ba') in regional society?2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Togo, Koji Kanagawa, Tadahiko Yoshida,
    • 雑誌名

      Conference Paper presented at European Group for Public Administration (EGPA), PSGI: E-Government

      巻: 1 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソーシャルインパクトと資金支援に関する研究-イギリスのサードセクター政策を中心として2012

    • 著者名/発表者名
      金川幸司・福地康平
    • 雑誌名

      経営と情報(静岡県立大学)

      巻: 第24巻第2号 ページ: 69-82

    • 査読あり
  • [学会発表] Formation and Change of Frame as the Platform of Public Private Partnership -A Case Study of the Project for Community Empowerment after the Great Hanshin-Awaji Earthquake-2012

    • 著者名/発表者名
      Tadahiko Yoshida, Koji Kanagawa, Hiroshi Togo
    • 学会等名
      European Group for Public Administration
    • 発表場所
      Bergen(Norway)
    • 年月日
      20120905-20120907

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi