• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

無形文化財の伝承を目的とした立体映像の記録・呈示に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24603016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関九州大学

研究代表者

石井 達郎  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 助教 (10363392)

連携研究者 金 大雄  九州大学, 大学院芸術工学研究院, 准教授 (90346859)
伊藤 裕之  九州大学, 大学院芸術工学研究院, 教授 (40243977)
研究協力者 西村 元晴  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードS3D(立体映像) / 表現技法 / デジタルアーカイブ / コンテンツ / 地域振興 / 伝承
研究成果の概要

本研究では、「伝承、教育を目的とした立体映像呈示技法の検討」と「地域振興に資する立体映像コンテンツ制作と一般公開」の二つの課題に分けて研究を遂行した。豊前岩戸神楽を対象とした演目の立体映像記録を行い、神楽の立体映像コンテンツを制作し九州国立博物館等における展示上映を行った。アンケート評価の結果から、神楽を対象としたS3D映像コンテンツを設計、制作することは非常に有効であることが分かった。神楽舞教育のための立体映像呈示技法については、立体映像を即時的に視聴しながらの練習は現実的ではないことが分かった。しかし大型のスクリーンを用いた等身大の映像呈示は学習効果向上が期待できることも分かった。

自由記述の分野

映像表現に関する実践的研究

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi