• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ソーシャルネットワーキングシステムを活用したデジタルドキュメンテーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24603032
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

曽和 具之  神戸芸術工科大学, デザイン学部, 准教授 (00341016)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード東日本大震災 / 復興支援 / 子ども / ワークショップ / ドキュメンテーション
研究実績の概要

平成26年度においては、平成25年度において実施された、宮城県石巻市、岩手県陸前高田市、岩手県山田町における子どもたちを主体とした町作り活動のドキュメンテーションとして、計約40本をSNSにて公開した( http://www.savechildren.or.jp/scjcms/sc_activity.php?c=30 )。また、5月4-5日に仙台で行われた子どもまちづくりサミット、8月8~10日に行われた、東北子どもまちづくりリーダーツアー、2015年3月に行われた国連防災会議において、ドキュメンテーションを行い、子どもたちの体験を国内外に発信すると共に、子どもを主体としたまちづくりにおけるドキュメンテーション手法について、考察を加えた。また、福島県における子どもを主体としたまちづくりへの取り組みもドキュメンテーションし、東北4県における活動について、情報の記録・編集・共有方法について以下の知見を得た。
1)記録・編集の同時性と体験共有度との関係について。:対象となった3地域では、それぞれに事情も違えば、復興の進捗度も異なっており、かつ、そこで暮らす子どもたちのまちに対する考え方も大きく行っていた。これらの違いをドキュメンテーションによって、現場で同時に撮影・編集・共有を行うことで、それぞれの地域での子どもたちの個別性を明確にすると同時に、3地域に共通した問題点について、子どもたち自身に意識化させる情報を提示することが大切である。
2)再編集による体験共有内容の整理:言葉では表現しにくい体験情報を映像でドキュメンテーションしていくことで、自分自身が行ってきた行為に関しては、効率的な振り返りを促すことができた、一方で、第三者に活動の内容を伝え、かつ、体験を共有してもらうためには、初期のドキュメンテーションに説明やシナリオを付加し、整理された情報を公開する必要が生じた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 子ども主体のまちづくりー東北3地域での震災復興を例としてー2015

    • 著者名/発表者名
      曽和具之
    • 雑誌名

      アジアンデザイン文化史学会

      巻: 1 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 学びの振り返りを促すドキュメンテーションの可能性2014

    • 著者名/発表者名
      福崎千晃、池本和弘、曽和具之
    • 学会等名
      日本デザイン学会第61回発表大会
    • 発表場所
      福井工業大学
    • 年月日
      2014-07-05
  • [図書] 協同と表現のワークショップ ―学びのための環境のデザイン―(第2版)2014

    • 著者名/発表者名
      曽和具之
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      東信堂
  • [備考] SNSによる情報発信(宮城県石巻市、岩手県陸前高田市、岩手山田町)

    • URL

      http://www.savechildren.or.jp/scjcms/sc_activity.php?c=30

  • [備考] 東日本大震災における罹災学生の活動ドキュメンテーション

    • URL

      https://www.youtube.com/channel/UCTW1ymkCJgx2bBpDgqKq-CQ

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi