• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

直感的インタフェースデザインとその評価

研究課題

研究課題/領域番号 24603035
研究機関広島国際大学

研究代表者

井上 勝雄  広島国際大学, 心理科学部, 教授 (00352021)

研究分担者 加島 智子  近畿大学, 工学部, 講師 (30581219)
広川 美津雄  東海大学, 教育研究所, 教授 (40279758)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードユーザインタフェース / 感性情報 / ソフトコンピューティング
研究実績の概要

(1)設計論からのアプローチ:文献調査と各種のアンケート調査を行った。その結果、ユーザーは操作対象の認知および過去の操作経験の記憶を手がかりに、この「認知過程」と「操作過程」の経路が短いほどユーザーの認知的負荷や身体的負荷が減り、認知から操作にいたる時間が少なくなると、直感的で使いやすいとユーザーが感じることが示された。この結果を設計論とするために、「体制化」と「親近性」の考え方を拡張した。体制化は、最も単純で最も規則的で安定した秩序ある形に認知する考え方で、見やすさを指向する「形態の体制化」、分かりやすさを指向する「意味の体制化」、使いやすさを指向する「操作の体制化」に分類した。親近性は、それらの体制化を促す。そのガイドラインを「10の原則」にして冊子にまとめた。
(2)心理学からのアプローチ:情報機器の親近性が直感的な操作影響するというなどの先行研究を踏まえて、親近性と行動誘発性を直感的操作の要因とする心理実験を実施した。具体的には、「Wisconsin Card Sorting Test」を行った結果、操作達成時間が250ms程度であると直感的と感じるという結果が示された。このことは、直感的なインタフェースデザインを設計するための量的な指標が示されたことになる。なお、この結果を国際学会(5th IASDR 2013)で発表した。さらに上記の冊子にも記載した。
(3)評価・検証:開発段階のインタフェースデザインのプロトタイプをユーザビリティ評価した際に、その操作履歴データから誤操作や停滞などの箇所を抽出する手法を開発した。具体的には、操作履歴データを階層グラフ化することでそれらの箇所を発見することを容易にすることが可能になり、さらに、操作時間や停滞時間も表示されるパソコンソフトを開発した。この内容を投稿論文となり、さらに、開発ソフトは企業関係者に入手可能にする予定である。

備考

井上勝雄研究室のホームページから、「直感的なインタフェースをデザインするための10の原則」と題する冊子をアクロバットデータで入手可能。
操作履歴データの階層グラフ分析法は、(株)ホロンクリエイトのサイトから入手可能。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 直感的インタフェースデザインの設計論の基礎的考察2014

    • 著者名/発表者名
      広川美津雄、井上勝雄、岩城達也、加島智子
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌

      巻: 第13巻5号 ページ: 31~40

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 直感的なインタフェースデザインの原則2015

    • 著者名/発表者名
      広川美津雄、井上勝雄、岩城達也、加島智子
    • 学会等名
      日本感性工学会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
  • [学会発表] 直感的インタフェースデザインの設計論の基本的枠組み2014

    • 著者名/発表者名
      広川美津雄、井上勝雄、岩城達也、加島智子
    • 学会等名
      日本デザイン学会
    • 発表場所
      福井工業大学
    • 年月日
      2014-07-04 – 2014-07-06
  • [備考] 井上勝雄研究室

    • URL

      http://www.iris.dti.ne.jp/inouek/

  • [備考] ホロンクリエイト

    • URL

      http://www.hol-on.co.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi