• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

膵島移植超急性期の機械化学応答による膵島破壊シグナルのイメージングサイエンス

研究課題

研究課題/領域番号 24604004
研究機関浜松大学

研究代表者

最上 秀夫  浜松大学, 健康プロデュース学部, 教授 (90311604)

研究分担者 梅村 和夫  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40232912)
永山 國昭  生理学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (70011731)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード膵島移植 / カルシウムシグナル / TRPM2チャネル / 細胞死 / 血液凝固 / フィブリノーゲン
研究概要

ラットインスリン産生細胞(INS-1)に発現するTRPM2チャネルノックダウン安定細胞株(KD-INS)を作製した。全血、多血小板血漿(PRP)、フィブリノーゲン(FBG)に対するCa応答及び全血、多血小板血漿(PRP)により誘発されるINS-1細胞死を観察した。KD-INS細胞の電気生理学的検討より、TRPM2チャネルの内因性リガンドであるADP Riboseにはほとんど反応しなかったが、電位依存性Caチャネル機能は保存されていた。KD-INS細胞を用いて全血、PRP、FBGに対するKD-INS細胞のCa応答及び全血、PRPにより誘発されるINS-1細胞死を観察した。INS-1細胞においてCa応答は、全血、PRP及びFBGによって誘発された。このCa応答は、インテグリン阻害ペプチドやTRPM2チャネルの非特異的阻害薬2-APBによって阻害された。KD-INS細胞では、全血、PRP、FBGに対するCa応答は減弱していた。TRPM2チャネルを介したカルシウム(Ca)反応が膵島細胞死の責任シグナルの一つとなるどうか細胞イメージング法により検証した。多血小板血漿(PRP)により誘発される細胞死(赤)はKD-INS細胞ではほとんど惹起されず、INS細胞では多数の細胞で観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インスリン投与を必要とする、特に1型糖尿病患者にとって膵島移植は臨床的に非常に魅力的な方法であるが、その目的を達成するのは、様々な側面から困難であることがわかってきている。その最重要課題の一つは、膵島移植後に起こる超急性期の炎症反応(instant blood-mediated inflammatory reaction; IBMIR)による膵島機能の喪失を防止することである。本研究の目的は、超急性期におけるIBMIRのトリガーとなる1)門脈内血液凝固反応を介した血管内膵島破壊シグナルの解析と2)遺伝子工学的手法を用いて膵β細胞、膵ラ氏島、個体レベルで膵島の破壊防止策及び膵島移植前処理法の基礎的検討を行うことにある。これまでに「膵島移植時に全血暴露時、血小板をはじめとした血小板凝集及び血液凝固反応により、膵β細胞に発現する温度感受性及び活性酸素感受性の環境センサイオンチャネルであるTRPM2チャネルが活性化し、TRPM2チャネルを介したカルシウム(Ca)反応が膵島細胞死の責任シグナルの一つとなる。」という作業仮説をもとに実験を遂行してin vitro実験では概ね作業仮説に基づく実験成果を得られている。

今後の研究の推進方策

偽膵島または膵島を用いて同様な結果が得られれば、膵島が血液と接触し、血液凝固因子フィブリノーゲン及びフィブリン網形成により膵細胞TRPM2チャネルが活性化され、TRPM2チャネル介したカルシウム応答が細胞死を惹起して膵島破壊の一因となっていることが示唆される。細胞死防止方策を検討する手段としてtPA発現INS-1細胞を用いて一時的血栓予防を試みる。KD細胞と同様に細胞死が抑制できれば、凝固反応を介した細胞死は、化学シグナル基づく細胞死をよりも力学的応答に基づく細胞死が引き起こされることを示唆していることになる。両細胞モデルを用いて本年はin vivo実験を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

残額 47,432に関しては実験試薬に購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Binding of thrombin-activated platelets to a fibrin scaffold through αIIbβ3 evokes phosphatidylserine exposure on their cell surface.2013

    • 著者名/発表者名
      Tomasz Brzoska, Yuko Suzuki, Hideo Mogami, Hideto Sano, and Tetsumei Urano.
    • 雑誌名

      PLOSone

      巻: 8 ページ: e55466

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0055466

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preferential Release of Newly Synthesized Insulin Assessed by a Multi-Label Reporter System UsingPancreatic β Cell Line MIN62012

    • 著者名/発表者名
      Ni Hou, Hideo Mogami, Chisato Kubota-Murata, Meng Sun, Toshiyuki Takeuchi, SeijiTorii
    • 雑誌名

      PLOSone

      巻: 8 ページ: e47921

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0047921

    • 査読あり
  • [学会発表] 膵島移植超急性期における膵島破壊シグナルの検討2013

    • 著者名/発表者名
      最上 秀夫
    • 学会等名
      第56回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20130516-20130518
  • [学会発表] Role of TRPM2 Channel in Beta Cell Death as an Islet Destructive Signal in Islet Transplantation2013

    • 著者名/発表者名
      Hideo Mogami
    • 学会等名
      Physiology and Pathophysiology, Bioscience symposium
    • 発表場所
      University of Cardiff, Cardiff, UK
    • 年月日
      20130305-20130308
    • 招待講演
  • [備考] 教員紹介

    • URL

      http://www.tokoha-u.ac.jp/teachers/health-produce/dietetics/mogami/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi