• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

病院倫理委員会の教育研修の現状に基づいた教育研修方法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24610003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生命倫理学
研究機関京都大学

研究代表者

道和 百合  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 医員 (60625200)

研究分担者 瀧本 禎之  東京大学, 医学(系)研究科 (00396699)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード臨床倫理コンサルテーション / 病院倫理委員会 / 意思決定支援 / autonomy / 告知
研究成果の概要

日本の病院倫理委員会(HEC)の現状に即した倫理コンサルテーション(EC)の教育研修のあり方を明らかにするために、病院機能評価機構認証病院2433施設への質問紙調査、EC経験のある6病院8名への面接調査、1病院でのEC32件の内容分析を行った。
その結果、現状ではHECの周知、倫理的問題への気づき、話し合いの公平性に障壁があることがわかった。またECに必要な知識・技術として「意思決定」「告知」「身寄り」が重要であること、autonomyの道徳的価値に関する知識を主眼にした事例検討が最も有効な教育研修方法であることがわかった。更にHECの運営には事務局機能が不可欠であることがわかった。

自由記述の分野

臨床倫理

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi