研究課題/領域番号 |
24610008
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
角田 ますみ 東邦大学, 看護学部, 講師 (40381412)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 生命倫理 / 倫理教育 / 福祉 / 介護 / 福祉倫理 / 介護倫理 / 高齢者 |
研究概要 |
本年度は、介護職の倫理的基盤として介護福祉士養成課程における倫理教育の現状を調査した。全国の介護福祉士養成課程を含む4年制大学および3年制(2年制含む)の短期大学における倫理関連の科目の設置状況を把握するため、次の手順で研究を行っていた。1.WEB公開もしくは冊子体によるシラバスを収集、2.1で収集したデータを分析し各大学・短大による倫理科目内の位置づけの把握である。 これらにより、全国の大学・短大教育における介護福祉士養成課程における倫理関連科目の設置状況があきらかになった。 1.どの学校も倫理関連科目を設置しており、設置がない大学は無かった 2.倫理を独立した科目として設置している大学は約6割で、特徴としてそれ以外の専門科目内にも倫理関連の内容を重複して入れていることがわかった 3.倫理を独立した科目として設置していない大学は約4割で、「介護概論」などの専門科目総論のような位置づけのなかの一コマとして設置していることが多かった 以上により、介護福祉士養成課程では倫理関連科目を必須のものとしてとらえていることがある程度明らかになった。しかし、独立した科目として採用している学校はまだ半数であり、学習内容としては時間が不足している可能性が高いことがわかった。現在まで、このような介護福祉士養成課程における倫理関連科目設置の状況を明らかにした研究はないため、非常に意義のあるものと考えられる。また本結果は第25回生命倫理学会で発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究における本年度の研究成果到達段階は「介護福祉士教育課程の倫理科目の状況の把握」である。 現時点までで、全国の介護福祉士養成課程を持つ4年制大学および短期大学において、1.各学校のシラバス(WEB公開/冊子体)のデータ収集、2.各学校の倫理関連科目の設置状況の分析まで終了している。そのため、本年度の目標の半分は達成できているが、当初予定していた目標よりやや遅れている状況にある。全国の介護福祉士養成課程機関は専門学校を含めて約400校弱あり、大学および短大は100弱で調査が終了に差し掛かっている。残り専門学校についても今後データ収集・分析を進めていく予定であり、関連学会でも結果を発表する予定である。ただし近年の福祉系教育機関の新設および全学生対象に国家試験が行われることが決定(それまで養成機関卒業者には国家試験が不要で資格を付与していた)したことに伴い、各校によるカリキュラムの見直しや思った以上に対象校が増え、データ収集に時間がかかっている。そのため、当初計画した内容や達成度よりも少し遅れているため、今後効率よく調査していけるように鋭意努力する次第である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成24年度に引き続き、以下の内容を調査する。 【第1段階】介護福祉士教育課程の倫理科目の状況の把握として介護の国家資格である介護福祉士教育課程の倫理関連の科目の設置状況を把握、シラバス収集による科目内の位置づけの把握、および簡易な質問紙を用いてカリキュラム構築の際に倫理教育に対する教育担当者の考えや意図を質問紙を用いて調査する予定である。 ①対象:介護福祉士養成教育課程の大学、短期大学、専門学校 ②調査内容:シラバス収集およびカリキュラムに関する簡易質問紙調査 ③方法:郵送調査
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度使用額(B-A)に関しては、①発生した状況として、福祉系養成機関の新設や国家試験義務化に伴うカリキュラムやシラバスの変更などの影響で、調査対象校が当初の計画より増えたため、調査の進捗具合が遅れていることがあげられる。②今後の使用計画としては、研究の進捗具合をよりスピードアップするために再度研究計画内容を見直して、今年度予算を適正かつ適切に使用するように計画していく。予定としては第一段階の研究計画が平成24年と25年の両方にまたがっているため、今年度の研究をスピードアップさせて昨年度未使用分および今年度使用予定の研究費をきちんと使うようにする。
|