• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

観光まちづくりにおける学習と活動の接続に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24611005
研究機関東京工業大学

研究代表者

津々見 崇  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (40323828)

研究分担者 大西 律子  目白大学, 社会学部, 教授 (50337630)
十代田 朗  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (70226710)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードエコミュージアム / ワークショップ / スタディ・ツアー / エコツーリズム / リカレント教育 / 地域遺産
研究実績の概要

昨年度に引き続き、研究計画4.の「接続プロセス論に基づく教材制作と実証実験」として、北海道石狩市のエコミュージアムづくり活動への調査を実施した。ワークショップ(11回)、アウトリーチ活動(スタディ・ツアー)、教材制作、先進事例視察による学習、及びシンポジウムの過程について準備段階も含めて参与観察及び記録資料による調査、アンケートによる意識調査を行った。その上で、①地域資源についての学習を通じた「地域にとっての価値共有」及び「活動の方向性についての意識共有」の形成プロセス(地域遺産の設立活動)、②アウトリーチ活動における他者伝達行為としてのガイド方法の技能獲得の学習プロセス、③ワークショップやアウトリーチ活動の中での役割分担と組織形態化、またプロジェクト・リーダーの意識形成プロセス等についての参加市民メンバー間の活動参画の様子を観察し分析を行った。その結果、学習内容に対する参加者の満足度および学習成果に対する外部評価の後押しが活動への接続の契機として機能し、学習プログラムにおいて外部の視点の導入が有効になることが示唆された。
また、さいたま市岩槻区の観光まちづくり学習講座の元受講生に対するグループインタビューを実施し、学習から活動への接続プロセスが、受講・活動開始の長期間の後にどのように展開しているかを調査・分析した。その結果、活動から再度学習の段階に回帰するプロセスを経ている被験者の事例が得られ、その内容から観光まちづくりにおけるリカレント教育の特性について分析を行った。
最後に全期間の調査分析結果を用いて、観光まちづくりにおける市民の学習と活動参加の接続、及び継続的学習を促すプログラムのモデルを提案して研究成果をとりまとめている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 観光まちづくり学習:現代的意義の再考と 課題の検討2016

    • 著者名/発表者名
      津々見 崇
    • 雑誌名

      観光研究

      巻: 27-2 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 石狩市におけるエコミュージアム構想の胎動 ―プロジェクトMの取り組み―2015

    • 著者名/発表者名
      津々見 崇・伊井 義人・志賀 健司
    • 雑誌名

      いしかり砂丘の風資料館紀要

      巻: 5 ページ: 31-46

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi