研究課題/領域番号 |
24611011
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
直井 岳人 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (10341075)
|
研究分担者 |
矢部 直人 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (10534068)
倉田 陽平 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (50585528)
十代田 朗 東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (70226710)
飯島 祥二 琉球大学, 大学院観光科学研究科, 教授 (80258201)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 歴史的町並み / 生活の様相 / 訪問客のまなざし / 訪問地評価 |
研究実績の概要 |
本研究では、歴史的町並みにおける地元の生活の様相に対する訪問客のまなざしとその生成システムを構造化を目的とし、岐阜県高山市の古い町並みを対象とした調査を行った。初年度には、旅行雑誌記事の内容分析を行い、対象とする町並みのイメージが人の活動と関連付けて認識され、その傾向が近年特に強いことが分かった。2年度目は、対象地の訪問客に対する質問票調査を実施し、地元の生活のへの訪問客のまなざしが、訪問客による町並みの調和、独自性、学びの機会、交流の機会という面における好ましい評価、および他者推奨意向と正の関係を持つことを明らかにした。最終年度には訪問客の住民との特定の接触行動の変遷を追跡する調査を計画していたが、2年度目までで地元の生活の様相への訪問客の接触に関するデータが得らなかった。その為、空間評価における住民とその生活の様相の役割に焦点を移し、3年度目には歴史的町並みと周辺空間に対する訪問客の印象を尋ねる質問票調査を実施し、彼らが魅力的だと感じる空間としては歴史的町並み、地元住民向けだと感じる空間としては朝市が典型的であるが、両空間とも観光地的な雰囲気が良い印象と関係する点では共通していることが分かった。また、研究期間を延長した最終年度には、前年度までの研究をとりまとめて2つの国際学会で発表するとともに、観光地における観光者と地元の住民の存在の影響を比較する為のスライド実験を行い、より観光者向け場面では地元住民の存在が非日常的観光性を最も低め、地元住民の存在より観光者の存在の方が活動性を更に上げるという人と場所の特性の交互作用を明らかにした。研究機関全体を通しては、訪問客のまなざしの対象となる地元の生活の様相の抽出と、それらの訪問客の町並み評価への影響(効果)を明らかにできたが、まなざしの生成システム(背景)の構造化と訪問客の様相への接触に関しては将来への課題として残った。
|