研究課題/領域番号 |
24611023
|
研究機関 | 江戸川大学 |
研究代表者 |
清野 隆 江戸川大学, 社会学部, 講師 (70598200)
|
研究分担者 |
三浦 知子 長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (30552690)
佐野 浩祥 金沢星稜大学, 経済学部, 講師 (50449310)
山田 耕生 帝京大学, 経済学部, 准教授 (70350296)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 都市農村交流 / 被災地支援 / 計画論 / 災害観光 / 世代間交流 |
研究実績の概要 |
本研究は、震災により被災した農山漁村において、震災後の都市住民による被災地支援が復旧・復興後の都市農村交流に発展する可能性を検討することを目的として、旧山古志村、小渕浜、南三陸町の被災地支援と都市農村交流の実態を明らかにし、両者の連続性を検証する研究である。旧山古志村と小渕浜で地域住民、支援組織、行政へのヒアリング調査を実施し、被災地支援と都市農村交流の実態を明らかにしてきた。また、比較する事例を収集するため、秋田県三種町、福島県いわき市での現地調査を実施した。 まず、旧山古志村では、これまでの調査結果を踏まえて、新規発生した都市農村交流について調査を実施した。その結果、都市農村交流の新規発生には、被災地支援やその後の都市農村交流への試みが平常時の都市農村交流を実施する基盤を形成してきたことが明らかにされた。さらに、都市農村交流は、第一次産業、景観、伝統文化などを観光対象とすることから、それらの復旧復興が都市農村交流に有効であったことが考察された。また、小渕浜では、震災から4年が経過し、被災地支援とそれに端を発する都市農村交流が縮小傾向にあるが、個人レベルでのつながりの強靭さから、継続性を有する都市農村交流も存在することが明らかになった。小渕浜での都市農村交流における観光対象は漁業、景観、伝統文化であり、特に漁業の復旧復興がこれまでの都市農村交流の発生に寄与していることが考察された。このほか、南三陸町における語り部による災害観光、秋田県三種町における獅子舞を通じた世代間交流からも都市農村交流のあり方を考察した。 さらに、対象地域の被災地支援から都市農村交流への発展の実態から、都市農村交流の計画論として、以下の知見を得た。すなわち、被災地支援から都市農村交流への発展は普遍的に発生しうる現象であるが、その継続性は観光対象や交流を促す組織や主体の存在に影響を受けることが考察された。
|