• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

旅行産業の国際経営

研究課題

研究課題/領域番号 24611029
研究機関流通科学大学

研究代表者

今西 珠美  流通科学大学, 人間社会学部, 教授 (70319896)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード国際経営 / 旅行産業 / 海外進出 / サービス / 市場開拓 / 垂直統合 / M&A / 品質
研究実績の概要

本研究課題「旅行産業の国際経営」は、人々の文化的背景が企業行動に影響を与えるようなサービスを扱う産業のグローバル化の可能性と発展過程を明らかにしようとするものである。観光産業の中でも旅行産業を取り上げ、具体的には、日本の旅行企業の海外展開における日本人・日系人・日系企業という自民族を中心とするエスニックな国際経営行動の実態とその変化について調査、分析を行う。重点調査項目は、①対象市場、②経営様式、③サービス、④競合企業、⑤現地市場開拓の5項目である。欧州・米州・アジアの3地域における旅行企業の経営実態を比較し、国際経営の地域的特徴と全体的特徴を導出しようとする。全体計画は、事前調査、国内調査、海外調査、事例の統合と結論の導出の4段階を踏む。本年度は情報収集、文献研究を継続しながら、実施済みの調査から得られた研究成果の作成、残された海外調査の実施と事例分析を行った。
研究成果の作成では、文献研究と現地調査に基づき、垂直統合をもたらすようなM&Aや出資によるオペレーションの内部化がグループの取扱量を拡大するというビジネスモデルを論文に明示した。委託・受託の協力関係を主流としてきた旅行業界では、有力オペレーターを内部化することで、同オペレーターと取引関係にある競合企業の業務を横取りするかのように自社グループに取り込むことができ、その結果、競争優位に立つことができる。旅行産業で寡占が進む原因とも分析できるだろう。
海外調査では、企業差や地域差はあるものの、全体的特徴として、サービスの高度化を図るため、エスニックな国際経営行動は少なからず継続傾向にあることが判明した。地域的特徴では、展開事業に地域差があり、事業分野は進出歴よりも現地での観光行動の実現容易性、現地旅行産業の成熟度と関係があり、これらが低い場合に事業展開が拡大し、現地でのプレゼンスが高まることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 旅行業における戦略的内部化-垂直統合による取扱量拡大モデル-2016

    • 著者名/発表者名
      今西珠美
    • 雑誌名

      流通科学大学論集-流通・経営編-

      巻: 第29巻 第1号 ページ: 123-140

    • 謝辞記載あり
  • [備考] 流通科学大学 機関リポジトリ

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1056/00000507/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi