研究課題
ゲノムインプリンティングとは父母の配偶子形成過程でエピジェネティックな情報がゲノムに刷り込まれ、受精後生涯を通して由来ゲノムにより遺伝子発現に差が出る現象である。この現象はインプリンティング制御領域(ICR)のDNAメチル化のアレル間の相違に起因する場合が大半だが、一部ヒストン修飾の関与も示唆されている。UHRF1はDNAメチル化の伝達およびヒストン修飾の認識・付加に関与するエピジェネティック制御において重要なタンパク質で、DNAのメチル化依存的及び非依存的なインプリンティングの両方に関与している可能性があった。そこで本研究では、UHRF1ノックアウト生殖細胞および着床前胚を用いて、UHRF1がインプリンティングに果たす役割の解明を目指してきた。初年度は、Uhrf1は胎盤におけるDNAメチル化非依存的なインプリンティングに関与しないことを明らかにした。昨年度はUhrf1が卵子においてICRのメチル化の確立に一部関与している可能性を示すデータが得られ研究実績として報告したが、その後、次世代シーケンサーのバージョンアップに伴う機械トラブルに起因した見せかけの低下であることが判明し、Uhrf1は卵子におけるメチル化の確立に寄与しないことがわかった。最終年度である本年度は、着床前胚における広範な脱メチル化に抗してUhrf1がDnmt1と共にICRのメチル化を維持するかどうかについて調べた。野生型の胚盤胞期胚とUhrf1母方ノックアウト(Uhrf1 ノックアウト卵子 x 野生型精子)胚盤胞期胚のメチローム解析をおこなったところ、Uhrf1母方ノックアウト胚盤胞期胚では、ICRのメチル化が数%まで減少していることがわかり、Uhrf1は着床前胚においてICRのメチル化維持に寄与していることがわかった(投稿準備中)。興味深いことに、Uhrf1母方ノックアウト胚盤胞期胚におけるメチル化の低下率はDnmt1母方ノックアウト胚盤胞期胚よりも顕著であり、現在この原因の究明を進めている。
すべて 2015 2014
すべて 学会発表 (6件)