• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

がん細胞‐腫瘍関連マクロファージ間相互作用におけるセリンの重要性と制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24614007
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

小川 拓哉  国際医療福祉大学, 薬学部, 講師 (30457147)

研究分担者 北川 教弘  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (30294284)
キーワードL-セリン / 腫瘍 / マクロファージ
研究概要

腫瘍関連マクロファージは、固形がん組織におけるがんの増悪に深く関与する。我々はこれまでに、骨髄マクロファージ細胞は増殖や破骨細胞への分化の際、細胞外の非必須アミノ酸L-セリン(Ser)が不可欠であることを見出している。本申請ではがんの増悪におけるがん細胞と腫瘍関連マクロファージとの細胞間コミュニケーションに対するSerの寄与について調べるとともに、その制御法について検討することを目指している。本年度は以下について検討を行った。
1.マウスC57BL/6由来腫瘍細胞を入手し、各細胞におけるセリン合成系酵素の発現状況について調べた。その結果、肺がん由来細胞株の3LL等においてセリン合成系酵素の高い発現が認められた。そこでセリン合成系酵素に対するノックダウンベクターを作製し、3LL細胞に導入して増殖への影響等を調べた。
2.マウスに腫瘍細胞を皮下移植し、腫瘍関連マクロファージを調製する条件検討を行った。当初の計画に替えて磁性粒子を用いた免疫磁気分離により、細胞の分離を行った。
3.前年度同定したセリンアナログを用い、腫瘍細胞と腫瘍関連マクロファージの細胞間コミュニケーションを遮断できるか検討するため、in vitroでの評価系の構築を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度の遅れを取り戻すべく、研究分担者の追加、当初予定になかった備品購入、代替法の模索・立ち上げ等、研究計画の見直しを行った。モデルとなる腫瘍細胞の選定やin vitroおよびin vovo実験系の構築に関して一定の方向性・進捗は見えたものの、まだ初年度の遅れを挽回するまでには至っていない。

今後の研究の推進方策

腫瘍細胞のセリン放出に関与するトランスポーターの同定と発現抑制を行う。また、マウスに移植し、腫瘍関連マクロファージや腫瘍の増悪に関する影響について検討する。

次年度の研究費の使用計画

24年度中にモデルとなる腫瘍細胞の構築を終え、得られた成果を基にin vivoでの解析を行うとともに25年度中に学会等で発表する予定であったが、フローサイトメーター等の解析が行えず、研究計画の見直しが必要となった。そのため、抗体等の試薬・物品の購入計画にも遅れ・変更が生じたため。
前年度未実施であった解析および外部発表を本年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てることとしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Cyclodextrin Complexed [60]Fullerene Derivatives with High Levels of Photodynamic Activity by Long Wavelength Excitation2013

    • 著者名/発表者名
      Ikeda A, Iizuka T, Maekubo N, Aono R, Kikuchi JI, Akiyama M, Konishi T, Ogawa T, Ishida-Kitagawa N, Tatebe H, Shiozaki K
    • 雑誌名

      ACS Med. Chem. Lett.

      巻: 4 ページ: 752-756

    • DOI

      10.1021/ml4001535

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi