• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

難治性てんかんモデルを使って神経幹細胞供給源としての嗅粘膜の可能性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 24615008
研究機関川崎医科大学

研究代表者

宮本 修  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00253287)

研究分担者 氷見 直之  川崎医科大学, 医学部, 助教 (70412161)
岡部 直彦  川崎医科大学, 医学部, 助教 (30614276)
成田 和彦  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60104808)
キーワード嗅粘膜 / 神経幹細胞 / 嗅神経鞘細胞 / 移植 / てんかん / パーキンソン病
研究概要

1.嗅粘膜上皮層と固有層に存在する幹細胞特性の比較:8週齢ラットの上皮層からの細胞を培養し、神経幹細胞のマーカーであるNCAMやネスチン陽性を確認後、ニューロン用培地に置換してさらに培養を続けることで若い神経細胞のマーカーであるTuj-1陽性細胞を得ることが出来た。一方、固有層には幹細胞よりも嗅神経鞘細胞(OEC)や間葉系細胞が多く存在しており、OECの採取に適することが分かった。培養条件を検討し、コンフルエントの70%までOECを増やすことができた。OECは神経栄養因子を分泌し、軸索伸展作用を有するグリア細胞であり、神経細胞と一緒に移植することで移植細胞のホスト組織への生着を促進する可能性がある。
2.ドーパミンやGABA系ニューロンへの分化方法の開発:嗅粘膜上皮層から得た神経幹細胞にBDNFおよびGDNFを作用させることで、数は少ないがドーパミン系ニューロンのマーカーであるチロシンヒドロキシラーゼ(TH)/Tuj-1陽性細胞への分化が確認された。一方、GABA系への分化については栄養因子添加などの培養条件を検討したが、GABA系ニューロンのマーカーであるグルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)陽性細胞はほとんど得られなかった。
3.疾患モデル動物作製と移植:黒質から線条体へのドーパミンニューロン神経路である片側内側前脳束を6-ヒドロキシドパミンによって破壊したパーキンソンモデルラットを作製した。このラットの線条体に、GFPラットの嗅粘膜上皮層から作製したニューロンを障害側線条体に10万個移植した。移植後4週間してアポモルフィン誘導回転数の測定を行ったが移植前と比べて有意な改善はなかった。また、移植1ヶ月後の脳組織には移植細胞の生着がほとんど見られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

嗅粘膜上皮層から神経幹細胞を培養しニューロンに分化させることには成功したが、そこから十分量のドーパミン系およびGABA系ニューロンに分化させることができていない。胎児細胞や嗅球の組織ではなく、本研究では成獣の末梢組織である嗅粘膜を使用していることが影響しているのかもしれない。十分量の移植細胞が得られていないため、疾患モデル動物を使った移植実験が進んでいない。

今後の研究の推進方策

1.移植用細胞の作製
嗅粘膜上皮層から採取した幹細胞にbFGF-8などを作用させて中脳の前駆細胞に変化させ、さらにこれにBDNFとGDNFを作用させ、十分量のドーパミン系細胞を得ることを試みる。GABA系細胞については幹細胞にNoggin処理をして分化を促進する。
2.疾患モデル動物への移植
ドーパミン系あるいはGABA系に分化させた細胞とOECを共移植して、移植細胞の生着を図り、移植効果について検討する。あるいは、神経幹細胞(NCAM/ネスチン陽性)の時点で疾患モデル動物にOECと共移植し、ホストの環境で機能性細胞に分化するかどうかを検討する。
3.効果の機序の検討
移植細胞の生着の状態を光顕や電顕レベルで形態学的に観察する。また、移植前後で脳内ドーパミンやグルタミン酸などの神経伝達物質の分泌量を測定する。

次年度の研究費の使用計画

今年度予定の国際学会への参加を行わなかったので旅費支出が当初の予定より少なくなったため。
次年度の研究費の使用は主に実験動物、培養用試薬、抗体などの消耗品であり、今年度の残高81,674円についてはすべて消耗品費に組み入れる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Neuroprotection of granulocyte colony-stimulating factor during the acute phase of transient forebrain ischemia in gerbils.2014

    • 著者名/発表者名
      Lu F, Nakamura T, Toyoshima T, Liu Y, Shinomiya A, Hirooka K, Okabe N, Miyamoto O, Tamiya T, Keep RF, Itano T
    • 雑誌名

      Brain Res

      巻: 1548 ページ: 49-55

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2013.12.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] c-Fos immunoreactivity of neural cells in intoxication due to high-dose methamphetamine2014

    • 著者名/発表者名
      Tomita M, Katsuyama H, Watanabe Y, Shibaike Y, Yoshinari H, Tee JW, Iwachidou N, Miyamoto O
    • 雑誌名

      J Toxicol Sci

      巻: 38 ページ: 671-678

    • 査読あり
  • [学会発表] The exercise at early stage after stroke enhanced the recovery of memory function via BDNF elevation in the hippocampus in stroke model rats

    • 著者名/発表者名
      Himi N, Takahashi H, Okabe N, Koga T, Nakamura E, Feng L, Shiromoto T, Narita K and Miyamoto O
    • 学会等名
      Neuroscience 2013
    • 発表場所
      San Diego, USA
  • [学会発表] 脳梗塞急性期における運動による認知機能回復と海馬BDNF濃度の上昇との関係

    • 著者名/発表者名
      氷見直之, 高橋尚, 岡部直彦, 古我知成, 中村恵美, 成田和彦, 宮本修
    • 学会等名
      第36回日本神経科学大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
  • [備考] 川崎医科大学生理学2 研究内容ー嗅粘膜細胞と移植

    • URL

      http://www.kawasaki-m.ac.jp/physiology/res.htm

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi