• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

難治性てんかんモデルを使って神経幹細胞供給源としての嗅粘膜の可能性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 24615008
研究機関川崎医科大学

研究代表者

宮本 修  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00253287)

研究分担者 氷見 直之  川崎医科大学, 医学部, 助教 (70412161)
岡部 直彦  川崎医科大学, 医学部, 助教 (30614276)
成田 和彦  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60104808) [辞退]
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード嗅粘膜 / 神経幹細胞 / 嗅神経鞘細胞 / 移植 / 難治性てんかん / パーキンソン病
研究実績の概要

嗅粘膜には神経幹細胞が存在し、さらにここには神経栄養因子を分泌して軸索の伸展を促進させる嗅神経鞘細胞(OEC)が存在している。嗅粘膜の細胞は内視鏡を用いて自己の幹細胞を簡単に採取できることから、同部位は理想的な幹細胞採取の部位になり得る。しかし、嗅粘膜に存在する幹細胞の特性については未だ明らかでないことも多く、移植細胞の供給源としての可能性を検討した。
1)嗅粘膜の上皮層と固有層に存在する幹細胞特性の比較:嗅粘膜上皮層の培養によって幹細胞(基底細胞)が増殖し、さらに栄養因子を加えることで神経幹細胞のマーカーであるネスチン陽性細胞が出現した。その後、ニューロン用培地とコラーゲンコートの培養皿で培養することで若い神経細胞のマーカーであるTuj-1陽性細胞を得ることができた。一方、固有層には幹細胞よりもOECや間葉系細胞が多く存在しており、OECの採取に適することが分かった。そこで、固有層からの細胞はポリ-L-リジンコートした培養皿で培養したところ、コンフルエントの70%までOECを増やすことができた。
2)ドーパミンやGABA系ニューロンへの分化方法の確立:パーキンソン病モデル動物への移植用細胞の作製のために、嗅粘膜上皮層から得た神経幹細胞にBDNFおよびGDNFを作用させ、1ヶ月ほど培養することで約7割の幹細胞をドーパミン系ニューロンのマーカーであるTH/Tuj-1陽性細胞に分化させることができた。しかし、長期間の培養によって細胞の生存率が低下した。一方、GABA系については、培養条件を検討したがGABA系ニューロンへ分化した細胞を得ることはできなかった。
3)疾患モデルへの移植:てんかんモデルおよびパーキンソンモデルラットに対して培養した神経幹細胞とOECの共移植を行った。てんかんモデルについては移植効果は見られなかったが、パーキンソンモデルに対しては行動学的症状の改善が見られ、移植細胞供給源としての嗅粘膜細胞の有効性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 脳塞栓発症後の早期運動による海馬BDNF濃度の変化と神経細胞保護に対する役割2015

    • 著者名/発表者名
      氷見直之, 高橋尚, 岡部直彦, 陸豊, 中村恵美, 城本高志, 成田和彦, 古我知成, 宮本修
    • 学会等名
      第92回日本生理学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸)
    • 年月日
      2015-03-25
  • [学会発表] 脳梗塞後の神経新生と機能回復の関連について2014

    • 著者名/発表者名
      城本高志、岡部直彦、陸豊、中村ー丸山恵美、氷見直之、成田和彦、木村和美、宮本修
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2014-09-13
  • [備考] てんかんやパーキンソン病に対する嗅粘膜細胞を使った移植研究

    • URL

      http://www.kawasaki-m.ac.jp/physiology/olf.htm

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi