• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

難治性てんかんモデルを使って神経幹細胞供給源としての嗅粘膜の可能性を探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24615008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 再生医学・医療
研究機関川崎医科大学

研究代表者

宮本 修  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00253287)

研究分担者 氷見 直之  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70412161)
岡部 直彦  川崎医科大学, 医学部, 助教 (30614276)
成田 和彦  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60104808)
研究協力者 丸山 恵美  
AUER Roland N  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード嗅粘膜 / 神経幹細胞 / 嗅神経鞘細胞 / 移植 / 難治性てんかん / パーキンソン病
研究成果の概要

嗅粘膜に存在する神経幹細胞と嗅神経鞘細胞(OEC)を採取・培養して、移植細胞の供給源としての可能性を検討した。嗅粘膜上皮層の幹細胞に各種の栄養因子を加えて接着培養することで神経細胞に分化させることができた。一方、嗅粘膜固有層にはOECが多く存在しており、ここからの細胞を培養することでOECを増やすことができた。作製した神経幹細胞とOECをてんかんモデルやパーキンソンモデルラット共移植した。てんかんモデルに対してはほとんど効果が見られなかったが、パーキンソンモデルに対しては行動学的症状の改善効果が見られ、移植細胞供給源としての嗅粘膜細胞の有用性が示唆された。

自由記述の分野

神経生理

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi