• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

医療コミュニケーションにおける共同意思決定過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24616003
研究機関東京大学

研究代表者

石崎 雅人  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (30303340)

研究分担者 野呂 幾久子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10242752)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード共同意思決定 / 医療コミュニケーション / がん患者 / 化学療法 / 患者主導 / 医師主導
研究実績の概要

本年度は、化学療法を受けたがん患者へのインターネット調査を分析し、(1) 共同意思決定とはどのような特徴をもつ過程なのか、 (2) 共同意思決定は患者の満足度にどのように関係するのか、の2点を明らかにした。(1)については、医師主導型であったと認識している人に比べ、医師から十分な情報を提供されており、自身でも情報収集行動や相談行動を行い、また医師に自分の疑問を伝えるなど、より積極的に決定に参加していたと認識していた。患者主導型は、評価の対象によって、共同意思決定型、医師主導型との関係が変化することが示唆された。(2) については、(1)のような決定プロセスの差にも関わらず、共同意思決定と意思決定方法への納得度、治療全体への満足度の関連は認められなかった。しかし、希望していた方法で意思決定を行った患者は、そうでない患者に比べ、治療全体への満足度が高かった。このことから考えると、医師が、患者が持っている意思決定方法についての希望を探り、それを考慮して意思決定を行うことが、患者の満足度へ貢献すると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、抗がん剤療法を受けたがん患者へのインターネット調査の結果を分析し、(1) 共同意思決定とはどのような特徴をもつ過程なのか、 (2) 共同意思決定は患者の満足度にどのように関係するのか、の2点を明らかにした。さらに、共同意思決定に対する医療者の認識について調査・分析をする予定であったが、医療者の協力を得るのに時間がかかってしまい、少数のインタビューを行うところまでしかすすめることができなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、医療者の協力をお願いすると同時に、医療者をモニターとするインターネット調査を行うことを視野に入れ、本研究が最終的に目的としていた医療コミュニケーションにおける共同意思決定過程の解明を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、共同意思決定に対する医療者の認識の調査を行う予定であったが、医療者の協力を得るのに時間がかかり、少数の医療者に対するインタビューを行うにとどまったため。

次年度使用額の使用計画

次年度は、共同意思決定に対する医療者の認識に関して、医療者への協力をお願いし、インタビューをすすめるとともに、医療者をモニターとするインターネット調査会社に依頼をして、調査を行い、その結果を分析する。次年度の予算は、これらの調査・分析に関わる費用として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 化学療法における患者の共同意思決定についての認識 および満足度との関係2015

    • 著者名/発表者名
      野呂幾久子・石崎雅人・小林伶
    • 雑誌名

      東京大学大学院情報学環情報学研究 調査研究編

      巻: 31 ページ: 89-113

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東京大学大学院情報学環情報学研究 調査研究編2015

    • 著者名/発表者名
      片桐恭弘・石崎雅人・伝康晴・高梨克也・榎本美香・岡田将吾
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 22(1) ページ: 97-109

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi