研究課題/領域番号 |
24616007
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
石原 明子 熊本大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (50535739)
|
研究分担者 |
奥本 京子 大阪女学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70321073)
松井 ケティ 清泉女子大学, 文学部, 教授 (80238930)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 紛争変容 / 紛争解決 / 平和構築 / 原発災害 / アジア / 人間関係の分断 / 対立 / 葛藤 |
研究実績の概要 |
本年度は、研究を構成する3つの部分(研究1「紛争解決学のマッピングとショーケース作成」,研究2「日本文化適合的紛争解決モデルの検討―アジアとの比較検討から」,研究3『臨床フィールド研究―原発災害後の過程や地域における人間関係の崩壊に関する紛争解決学の視点からの分析とリサーチ研究』)のうち、昨年までで研究に遅れが生じていた研究1を中心に研究を進めると同時に、最終年度として、研究1から3に関する取りまとめも行った。 研究1については、紛争解決実践の下記に示す理論と手法について、文献や各理論・手法の第一人者(創始者)あるいは専門家からの当該手法に関するトレーニングワークショップから情報を収集し、各理論と手法の関係を整理する作業行った。ウィンウィン解決(インターレストベースド紛争解決)、トランスフォーマティブメディエーション、トラウマと紛争モデル、プロセス指向ファシリテーション、異文化コミュニケーションモデル、修復的正義、カールモデル等について、それぞれの理論・手法が、紛争をどのように定義し、別の言葉でいえば、紛争のどの側面(「紛争の要素」と名付けた)に焦点を当てた理論・手法であるのかを整理していった。その結果として、紛争解決実践において、(1)紛争の要素の同定、(2)その要素に適した理論の選定、(3)介入ツールの選定といった3つのレベルで、介入における各理論・手法の応用を整理できる、と結論づけた。また、それらの各種手法を紛争解決教育の中でどのように統合化しているかについて、米国の複数の大学との比較を行った。 研究2についても、米国イースタンメノナイト大学の研究者との議論を行った。 3月には、研究全体の成果報告とまとめの検討として、研究班員に加えて、日本の紛争解決研究の第一人者を招いての拡大研究会を行い、この研究班の成果報告と今後の課題の抽出、今後の発展的共同研究の検討を行った。
|