研究課題
乳幼児の排泄のタイミングに周囲が気づくことで、できるだけおむつの外で排泄する「おむつなし育児」の研究を、トヨタ財団の助成を得て2007年から行ってきた。本研究では周囲が排泄に向き合うことによって、おむつの使用が減っていく「おむつなし育児」の経験を保育施設を始めとする地域に広げ、また、老人介護の分野でのとりくみにも広げていく可能性を探ることを目的とし以下のような研究を行った。(1) 家庭でのおむつ外し:文献調査では、おむつが外れる時期の遅れが指摘されている。おむつなし育児で育った2歳以上の子がいる母親を対象に、質問票調査を行った結果、おむつなし育児で育った子どもの排泄自立の平均月齢(21.1か月)は、現代日本の平均(生後40か月)よりも早かった。運動能力の高さや母子の関係のよさなどおむつなし育児を実践した母親からは肯定的な意見が多く聞かれた。(2)保育園での実践:おむつなし保育を実践する3つの保育園の観察を続け、おむつなし保育は施設でも実践可能であることの手応えを得、普及のためのガイドブックをとりまとめた。「乳幼児の社会的スキル」1)に関する調査を実施、おむつなし保育を経験した子ども達は、「自己抑制力」「協調性」が全国平均よりも高い傾向にあった。(3) 高齢者のおむつはずし:「おむつなし介護」を実践する特別養護老人ホームや関係者に観察や聞き取りを行い、「おむつなし介護」と「おむつなし育児」の共通する課題を確認し今後の共同研究の必要性を感じた。(4) 研究成果の普及:上記(1)(2)(3)の研究成果を保育関係者に普及するために、2015年2月21日に東京において、シンポジウム「保育所だからできる! おむつなし育児」を開催した。保育関係者を中心に、全国各地より約200名の参加があった。 (文献1「乳幼児の社会的スキル」については13.備考を参照のこと)
<書籍> 三砂ちづる「五感を育てるおむつなし育児」主婦の友社2013年(昨年度未報告)<研究業績概要文献>1)Anme T, Validity and Reliability of the SSS as an Index of Social Competence for Preschool Children, Journal of Health Science 2013, 3(1): 5-11.
すべて 2014 その他
すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
http://www.omutsunashi.org