• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

地域における介護者支援システムの構築に関する研究-介護殺人の裁判事例の分析から-

研究課題

研究課題/領域番号 24616019
研究機関日本福祉大学

研究代表者

湯原 悦子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (60387743)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード介護者支援 / 介護殺人 / 介護者アセスメント
研究実績の概要

1)介護殺人事件発生のプロセス解明 日本では介護殺人が起きても加害者の個人的資質が問われ、社会的な課題として検証がなされない。介護者支援の進んでいるイギリスでは介護殺人を社会的に解決すべき課題として位置付ける。日本で過去16年間に生じた介護殺人625件を分析した結果、加害者も60歳以上の事件が7割弱を占めるなど、自らの体調不良が将来への絶望につながり、事件の引き金になっていることが分かった(湯原悦子(2014)「日本における介護殺人事件の実態と予防に向けた課題」第6回アジア犯罪学会 口頭発表)。かつ、そもそも介護を担う能力に欠けている者が介護を担わざるを得ない状況に追い込まれていることを確認した(湯原悦子(2015)「介護殺人事件の裁判における社会福祉専門職の関与に関する研究」56巻1号)。
2)うつ状態の介護者へのアプローチ 介護者自身を対象にした支援が事件の予防に不可欠である。事件が生じる背景には認知症による介護者の混乱やうつがあり、家族介護者の心理ステップに沿った働きかけが不可欠である。それを可能にするため家族介護者に対して支援を行う根拠について整理した(湯原悦子(2014)「家族介護者支援の理論的根拠」日本福祉大学社会福祉論集130号)。
3)介護者アセスメント(日本版)の開発と効果検証 湯原他が開発した「介護者セルフアセスメントシート」をA市で効果検証をしたところ、開発時に想定した諸効果は「ケアプランを見直すきっかけになった」を除き、アンケート回答者の7~8割に認められた。また、介護する相手との関係、自身の生活への支障、自分の時間を持つことができているかという3つの項目を用いることで、このシートは支援が必要な家族介護者を早期に発見するツールとして活用できることを示した(湯原悦子他(2014)「介護者セルフアセスメントシートの効果検証」日本認知症ケア学会誌13巻3号)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 介護殺人事件の裁判における社会福祉専門職の関与に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      湯原悦子
    • 雑誌名

      社会福祉学

      巻: 56(1) ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本における介護に関わる要因が背景に見られる高齢者の心中や殺人に関する研究の動向2015

    • 著者名/発表者名
      湯原悦子
    • 雑誌名

      日本福祉大学社会福祉論集

      巻: 132 ページ: 31-51

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 介護者セルフアセスメントシートの効果検証2014

    • 著者名/発表者名
      湯原悦子、尾之内直美、伊藤美智予
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 13(3) ページ: 627-644

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 介護殺人事件に情状鑑定を実施する意義と効果2014

    • 著者名/発表者名
      湯原悦子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第62回秋季大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-11-30
  • [学会発表] 日本における介護殺人事件の実態と予防に向けた課題2014

    • 著者名/発表者名
      湯原悦子
    • 学会等名
      第6回アジア犯罪学会
    • 発表場所
      大阪商業大学(大阪府東大阪市)
    • 年月日
      2014-06-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi