• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

メディア表現によるワークショップ型ケアの理論と実践

研究課題

研究課題/領域番号 24616020
研究機関名古屋大学

研究代表者

小川 明子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (00351156)

研究分担者 溝尻 真也  目白大学, 社会学部, 講師 (50584215)
近藤 尚  中部大学, 全学共通教養部, 准教授 (50594008)
土屋 祐子  広島経済大学, 経済学部, 准教授 (80458942)
伊藤 昌亮  愛知淑徳大学, メディアプロデュース学部, 准教授 (80548769)
キーワードデジタル・ストーリーテリング / メディア実践 / ワークショップ / ケア / ナラティヴ
研究概要

25年度は、共同研究者の逝去などもあり、負担の偏りが見られたが、研究実践や発表に関してはなんとか想定どおりに進めていくことができた。
・本年度は3回のワークショップ(被災地ー石巻,身体障がい者とその家族,知的障がい者とその家族)を行い、特に1)ワークショップという現実空間での他者との出会いと物語制作がもたらす効果と、2)学生等研究者以外がワークショップを運営する際の課題についての検討を行った。
・トルコで行われた世界デジタル・ストーリーテリング会議(第5回)で研究代表者小川と土屋が「対話的・協働的」なワークショップモデルについて発表し、欧米の実践者たちからもきわめて有用なモデルであるとの反応を得た。溝尻は関東社会学会で、秋葉原実践についての発表を行い、社会調査,研究法としてのワークショップの有用性について論じた。また論文については、研究代表者小川は、「対話的・協働的デジタル・ストーリーテリングの理論と実践」というタイトルで博士論文を執筆し、現在審査中である。他に、土屋はこうしたメディア・ワークショップ実践をいかに広げていくかについて、視察報告でもある論文を発表し、小川・土屋はトルコ学会での発表をもとにした論文を執筆し、掲載予定となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね予定通りに進行しているが、共同研究者の逝去や、2014年度の土屋の研究休暇等で研究者間での多角的な検討がされにくくなっている。

今後の研究の推進方策

今後は、書籍化,シンポジウムの開催を念頭に, 理論化を進め, プログラムの普及を行っていく予定である。
書籍化については、なるべく多様な実践者に伝わるかたちの一般書としての出版を念頭におき,シンポジウムに関してもよりケア領域の関係者向けに設定する予定である。また隣接実践者との議論も展開していきたい。

次年度の研究費の使用計画

昨年度は共同研究者の逝去等により、執行が滞った分野があった。またシンポジウム、海外学会等、26年度の出費が多く見込まれるため、全般的に繰り越しを試みた。また作品をウェブにあげる際の計画が遅れているため、26年度に繰り越している。
シンポジウムの開催と海外学会の旅費にあてる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Designing Digital Storytelling workshops for vulnerable people: A collaborative story-weaving model from the "pre-story space”2014

    • 著者名/発表者名
      Akiko OGAWA and Yuko TSUCHIYA
    • 雑誌名

      Journal of Socio Informatics

      巻: Vol17. No1. ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「デジタルストーリーテリングのグローカル展開:転換的・共創的に広がる市民 メディア実践」2013

    • 著者名/発表者名
      土屋祐子
    • 雑誌名

      広島経済大学研究論集

      巻: 35-4 ページ: 191-199

  • [学会発表] "Does a vulnerable person really have a story to tell?  A proposal of a dialogic story-weaving model from the “pre-story space””

    • 著者名/発表者名
      Akiko OGAWA and Yuko TSUCHIYA
    • 学会等名
      5th International Digital Storytelling Conference
    • 発表場所
      Hacettepe University, Ankara, Turkey
  • [学会発表] セッション「ラジオ生態系の遷移:Transition of Radio Ecosystem」(ホスピタルラジオ実践についての報告)

    • 著者名/発表者名
      土屋祐子
    • 学会等名
      シンポジウム「ラジオのメディア・エコロジー」
    • 発表場所
      山口情報芸術センター
  • [学会発表] 「アキバの記憶をめぐる物語とその生成過程―対話型映像制作実践 『メディアコンテ秋葉原』の事例を通して」

    • 著者名/発表者名
      溝尻真也
    • 学会等名
      第61回関東社会学会大会
    • 発表場所
      一橋大学国立キャンパス
  • [備考] メディア・コンテ

    • URL

      http://mediaconte.net/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi