• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ケアの視点に立った超高齢脳卒中リハビリテーションにおける介入ポイントの有用性

研究課題

研究課題/領域番号 24616025
研究種目

基盤研究(C)

研究機関吉備国際大学

研究代表者

平上 二九三  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (60278976)

研究分担者 横井 輝夫  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00412247)
齋藤 圭介  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20325913)
野中 哲士  吉備国際大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20520133)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード超高齢脳卒中患者 / 回復期リハビリテーション / ケア / 介入ポイント / 臨床実践研究 / 症例検討会 / 患者中心のアプローチ
研究概要

本研究は回復期リハビリテーション(リハ)病棟に入院する超高齢脳卒中患者を対象とし、患者が抱える問題にはどのようものがあるのか、それに対して現場でどのような介入ポイントが見いだされていくのかを人間全体を見つめる包括的な視点に立って具体的に示すことを目的とした。
当該病院の回復期リハ病棟に平成22年4月から24年10月までに入院した80歳以上の脳卒中患者全35例を対象とし、患者の問題点を、臨床像・障害像・心理面・環境面の四側面から捉え、選択された介入ポイントとともに提示した。臨床像はこれまでにどのような治療を受けて来られたのか、障害像はその方の力の限界はどれくらいなのか、また同時にその方の特性(優れている点)はどこなのか、心理面はどんな性格や生活習慣をもたれた人か、環境面はこれまでにどのような生活をしておられたのか、また介入ポイントは今、ここで何をすべきかを記述した。
その結果、きわめて多様かつ複合的な問題が見られる中で、経管栄養中の患者の有する残存機能の探索、不全麻痺と既存症の運動機能障害への個別対応、個別的な独自の移乗・移動方法の検討、認知機能面に配慮したケア対応が求められていた。また介入ポイントは、経過的に患者のおかれた状況を新たに理解する評価と、また状況の変化を共に生み出す試みの治療から選択していた。
これらから80歳以上の脳卒中患者が抱える問題はきわめて多様であること、さらに個別性・多様性を考慮した上で回復・改善の可能性を見いだすリハと同時にケアが重要であることが具体的に示された。一方、介入ポイントは、状況が不安定で曖昧であることから、ケアの視点とチーム医療の観点から共感的・組織的に選択していく必要性があることが示唆された。
今後は、チーム医療と患者中心のアプローチとしてリハ方針の決定に介入ポイントが有用であることを検証していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

超高齢脳卒中患者の抱える複雑で多様な問題を捉える試みを進める一方、個別性・多様性を考慮した上で、ケアの視点に立って回復・改善の手がかりとなる介入ポイントを、どのように導きだしていくかを検討する必要がある。そこで実際のリハビリテーション(リハ)現場で介入ポイントがどのように選択されていくのかを、事例を通して介入過程から明示した。
当該病院の回復期リハ病棟に入院した84歳女性を対象とし、発症後4・6・8・15週目の計4回における介入過程を、介入前の情報・介入的な評価・治療的な介入・介入による見込、の四側面から記述し、選択された介入ポイントを提示した。介入前の情報は患者にとって意味のある介入を行うための事前情報とし、介入的な評価は身体機能の回復や改善につながる障害像の新たな理解とした。さらに治療的な介入は身体的な障害を軽減し回復・改善の可能性を引き伸ばし、状況の変化を共に生み出すのに役立つ介入とした。この治療的な介入から導きかれた方針を介入ポイントとし、介入による見込は介入によって期待される成果とした。なお、これら4つの区分は、実践的な介入過程を示すものである。その一方、思考的な介入過程については、介入前・介入中・介入後の3つに区分して記述した。
その結果、介入ポイントは(1)介入前の創発的な推察・介入中の実践的な洞察・介入後の内省的な推測の3つの思考過程と、(2)実践過程の四側面から全体として一つが選択されていたことが本事例によって示された。さらに現場で導かれた介入ポイントは、1)変化に着目し経過を踏まえた対応、2)能動的な発言や行為、3)現場で観察された事実、4)共感的かつ相互的、5)継続可能な状況づくりの5点から探求されていた。
以上のことから患者にとってケアの視点に立った意味と意義のある介入ポイントを創発していく臨機応変でダイナミックな臨床推論的な枠組みが示された。

今後の研究の推進方策

超高齢脳卒中患者のリハビリテーション(リハ)の実践においては、患者がおかれている複雑で多様な状況に対して今、何がなされるべきかの介入ポイントを見いだしていく過程がある。そのため療法士にとっては、患者の能動的な行為を生み出していくために相互行為が欠かせない。今後は、現場の臨床実践を通して、ケアの視点に立った患者との相互的な関わり方について検討していく。
介入ポイントは、複雑・多様な問題を抱える患者に対して、まさに今、何がなされるべきかの発見であり、非力な患者に能動的な行為を生起させる意味と価値に満ちたものである。そこでリハ介入における対人知覚(患者の特性をどう把握したか)と対人協調(患者の行為をどう調整したか)の中で、介入ポイントが導き出された過程を記述していくことを試みる。その上で療法士と患者の相互行為を詳細に観察し記述することに何の意味と価値があるのかを問い直してみたい。
療法士が患者の能動的な歩行を引き出すために必要最小限の身体操作を行う介助歩行場面がある。その実際の介助歩行中の動画分析から検討していく。時間分析ソフト Actogram1.1(OCTARES EDITIONS)を用いて、介助者および患者の立脚期(踵接地から爪先離地)・遊脚期・両脚支持期の時間を動画から計測する。また動作解析ソフトFORM FINDER (Medical Edition) を用いて、介入ポイントの同定に至った瞬間を連続写真で分析し、距離・角度・加速度など数値解析する。このことから視覚的に介入前後や回復過程について評価し、また熟練者と初心者の介助スキルの比較分析を行う。
介入ポイントは状況依存性であることから、文脈的理解の中にその意味と価値が伝わるように配慮するとともに、写真や動画などの画像データを組込むことで、リハの質をケアの視点から探求した介入ポイントの有用性を検証していく。

次年度の研究費の使用計画

超高齢(80歳以上)脳卒中回復期リハビリテーション(リハ)患者の介入ポイントに関するデータは、平成22年4月から25年4月までに51症例を得ている。25年度は、24年度に整備したフィールドワーク用観察システム一式を活用して動画解析を行い、ケアの視点から同定された介入ポイントを整理し英文雑誌へ投稿していく。現在、「Stroke Rehabilitation Interventions in the Very Old: Complexity and Multidimensionality of the Rehabilitation Needs 」をタイトルとした英語論文を作成中である。次いで3編の投稿原稿を準備しており、24年度の研究費の残額を充当し順次、翻訳していく予定である。以下に論文題目を示す。
1)超高齢脳卒中患者の一症例を通した新たな介入過程と介入ポイントの試み、2)超高齢脳卒中患者の障害像を新たに理解する評価と治療から導かれた介入ポイント、3)熟年理学療法士の臨床実践における実践スキルの抽出
また、26年度に予定していた書籍化が早まり、24年12月から医学出版社と企画検討中である。学術論文への投稿に合わせて、当初の研究計画であった介入ポイントの事例集の発刊に向けて25年度研究費を充当していく。以下に出版の企画案を示す。
複雑で多様化した問題を抱えリハに難渋することの多い脳卒中回復期患者に対し、患者の何を問題とし、どのような可能性を見出して介入を行うかというプロセスを示す。従来の教科書的な「情報収集」、「検査・測定」、「問題点の抽出」といった評価では太刀打ちできない、主観的側面を重視したオーダーメイドのリハ医療を行うために必要となる患者像の捉え方と実際の介入への活かし方を理解できるものとして本書を企画する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ケアの視点に立ったリハビリテーションにおける相互行為と介入ポイント2013

    • 著者名/発表者名
      平上二九三
    • 雑誌名

      吉備国際大学保健福祉研究所紀要

      巻: 14 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] Motor Variability but Functional Specificity: The Case of a C4 Tetraplegic Mouth Calligrapher2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Nonaka
    • 雑誌名

      Ecological Psychology

      巻: 25 ページ: 131-154

    • DOI

      10.1080/10407413.2013.780492

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ケアの視点に立った超高齢脳卒中患者のリハビリテーション・ニーズに関する検討2012

    • 著者名/発表者名
      平上二九三、野中哲士、齋藤圭介、鈴木康夫
    • 雑誌名

      吉備国際大学保健福祉研究所紀要

      巻: 13 ページ: 21-25

  • [雑誌論文] PC12細胞における非温熱下マイクロ波照射の分子生物学的解析2012

    • 著者名/発表者名
      井上茂樹、平上二九三、元田弘敏、小池好久、若竹雄治、河村顕治、加納良男
    • 雑誌名

      吉備国際大学保健福祉研究所紀要

      巻: 13 ページ: 9-13

  • [雑誌論文] 機械的伸展刺激が筋芽細胞の増殖と分化に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      元田弘敏、下田健朗、須山竜二、加納良男、井上茂樹、平上二九三
    • 雑誌名

      吉備国際大学保健福祉研究所紀要

      巻: 13 ページ: 37-40

  • [雑誌論文] PC12細胞からPI3Kの突然変異によって出現した新しい熱抵抗性PC12m321細胞の解析2012

    • 著者名/発表者名
      加納良男、平上二九三、元田弘敏、小池好久、四宮美佐恵、井上茂樹、河村顕治
    • 雑誌名

      吉備国際大学保健福祉研究所紀要

      巻: 13 ページ: 47-50

  • [学会発表] 当院における超高齢脳卒中リハビリテーション患者に関する介入方針(介入ポイント)の取組2013

    • 著者名/発表者名
      加藤丈博、平上二九三、鈴木康夫
    • 学会等名
      第38回脳卒中学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130321-20130323
  • [学会発表] 年齢階層別にみた脳卒中患者における入院リハビリテーション内容の特徴に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      小林孝彰、山上真弘、齋藤圭介、平上二九三、鈴木康夫
    • 学会等名
      第38回脳卒中学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130321-20130323

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi