研究課題/領域番号 |
24616025
|
研究機関 | 吉備国際大学 |
研究代表者 |
平上 二九三 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (60278976)
|
研究分担者 |
横井 輝夫 大阪行岡医療大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00412247) [辞退]
齋藤 圭介 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20325913)
野中 哲士 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20520133) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 高齢者リハビリテーション / 個別的リハビリテーション / 脳卒中リハビリテーション / 回復期リハビリテーション / リハビリテーション・ニーズ / 多職種連携 / 患者中心 |
研究実績の概要 |
超高齢脳卒中リハビリテーション(以下リハ)においては、的確に対応するための患者のニーズが断片化されていることが指摘されている。介入ポイントは、どのようなニーズかをケアの視点に立って端的に明示したものである。これまでに個別リハのニーズとなる介入ポイントを導き出すケアモデルを提案してきた。つまり患者の抱える複合的な問題は、臨床像、障害像、心理面、環境面の4つで特徴づけることから介入ポイントが同定できた。しかしこれまでの研究では、介入ポイントを同定していくプロセスが提示できていなかった。そこで介入に意味ある情報を「知識」、活かせる機能を見つけ出す「評価」、それを活動につなげる「治療」、それで期待される成果を「内省」していく4つの段階に分けたプロセスモデルを提案した。最終年度は2つのモデルの実践活用に加えて、細胞実験から介入ポイントの有用性を検討した。 その結果、2週後の経過報告から90%程度の高い有用性が示された。最初は臨床像に焦点があてられ、次いで障害像、心理面、環境面であったが、時間が経つにつれ心理面や環境面が着目され、臨床像や障害像は二次的になっていた。このことは経過的に知識の変化がプロセスの修正をもたらし、初回の介入過程は順次4段階を経るものの、回を重ねると臨機応変なプロセスで問題の4つから核を捉えた介入ポイントで対処していた。一方、細胞実験においても外部から常に何らかの適切な刺激が与えられると、神経ネットワークの再構築を促したり、細胞死を防いだりするための遺伝子が活性化されることで、細胞が生きるための好条件を与えられることを示す結果が得られた。このことはオーダーメイドのリハとケアの必要性を飛躍的に高める根拠になることから、介入ポイントの有用性は当初の計画以上に進展し、ケアの視点に立った介入ポイントが個別リハの成功のカギとなり、多職種協働の新たな要になることが示唆された。
|