• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

海外に興味を持たせ国際化推進を支援する教育方法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 24617009
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

古村 由美子  九州大学, 言語文化研究科(研究院), 助教 (30336036)

研究分担者 HOUGHTON S.A  佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (00382416)
中野 秀子  九州女子大学, その他部局等, 教授 (20309735)
山田 悦子  神田外語大学, 公私立大学の部局等, 講師 (70600659)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際化推進 / フォーラムサイト / 留学 / 異文化間コミュニケーション
研究概要

初年度の研究計画には次の7点、(1)各国の教育内容事例と先行研究の収集と分析、(2)留学経験者へのインタビューとその分析、 (3)動画フォーラムサイトを開設(平成24年度後半から)、(4) と日本語の2言語でのサイト、(5)フォーラムサイトコース授業の前後の質問紙調査、(6)期間中、定期的な学生による自分誌作成、(7)学生の自分誌の「異文化間コミュニケーション力」の観点から評価、を挙げた。(1)については主に欧州の事例を調査した。(2)についてはこれまでに14名の留学経験者にインタビューを実施し留学を希望した理由など9つの項目について質問した。(3)は平成24年10月に開設し、日本、中国、韓国の学生が英語でプレゼンテーションを行い、互いにコメントのやりとりを行った。又、ブラジル、スペイン、USAなど7カ国から日本へ留学している学生もコメントを投稿した。(4)については、今年度は日本語での交流は実施しなかった。(5)の質問紙は、Hofstedeが提唱した文化の5つの指標に関する内容を本コース開始時と終了時に実施し、その変化については現在分析中である。(6)についても現在分析を行っており、その分析結果を基に(7)の評価基準を今後設定していく予定である。留学生へのインタビューを分析した結果、留学前後に滞在した国のイメージがどのように変化したかについてThe 18th International Association for Intercultural Communication Studies (IAICS) にて6月に研究発表を行い、さらに何故海外に興味を持つようになったかについて、The Fifth CLS International conference (CLaSIC 2012) にて12月に研究発表を行った。次年度は上記の(3)から(7)を継続して実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の研究計画には次の7点、(1)各国の教育内容事例と先行研究の収集と分析、(2)留学経験者へのインタビューとその分析、 (3)動画フォーラムサイトを開設(平成24年度後半から)、(4) と日本語の2言語でのサイト、(5)フォーラムサイトコース授業の前後の質問紙調査、(6)期間中、定期的な学生による自分誌作成、(7)学生の自分誌の「異文化間コミュニケーション力」の観点から評価、を挙げたが、これら7点について予定どおり達成した。

今後の研究の推進方策

初年度(1)の各国の教育内容事例と先行研究の収集と分析については今年度も継続して行う。(3)の初年度に開設した動画フォーラムサイトをより使用しやすいように改定する。 (4) については、日本語でのサイトも活用できるように、海外の大学で日本語を学んでいる学生に参加してもらえるかどうか、日本語教師の先生へ連絡をとる。可能であれば参加していただくようお願いする。次の3点、(5)フォーラムサイトコース授業の前後の質問紙調査、(6)期間中、定期的な学生による自分誌作成、(7)学生の自分誌の「異文化間コミュニケーション力」の観点から評価、については前年度同様、継続する。

次年度の研究費の使用計画

研究者合計4名に対して、それぞれ25万円ずつ学会発表のための旅費として、合計100万円使用する予定である。古村と山田氏は授業外でフォーラムサイトを使用した授業を行うための、参加学生への謝金をそれぞれ30万円ずつ、合計60万円を使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Writing and Presentation Using‘Web-English’2012

    • 著者名/発表者名
      Nakano, H.
    • 雑誌名

      Conference Proceedings of ICT for Language Learning

      巻: 2012 ページ: 185-188

    • 査読あり
  • [学会発表] How have images of a foreign culture and people living there changed during and after studying abroad? : From the perspective of "Critical Cultural Awareness"

    • 著者名/発表者名
      Furumura, Y.
    • 学会等名
      The 18th International Association for Intercultural Communication Studies (IAICS)
    • 発表場所
      Yuan Se University, Chung-Li, Taiwan.
  • [学会発表] Competing values and multiple selves: Making identity-development visible for assessment purposes in foreign language education

    • 著者名/発表者名
      Houghton, S.
    • 学会等名
      45th Annual Meeting of the British Association for Applied Linguistics
    • 発表場所
      University of Southampton, UK.
  • [学会発表] English Writing and Presentation Using‘Web-English’

    • 著者名/発表者名
      Nakano, H.
    • 学会等名
      International Conference ICT for Language Learning
    • 発表場所
      Florence, Italy.
  • [学会発表] What made students get curious about foreign countries?

    • 著者名/発表者名
      Furumura, Y.
    • 学会等名
      The Fifth CLS International conference (CLaSIC 2012)
    • 発表場所
      The National University of Singapore, Singapore
  • [学会発表] The process from critical cultural awareness to global citizenship

    • 著者名/発表者名
      Yamada, E.
    • 学会等名
      Intercultural Competence and Interaction
    • 発表場所
      Shanghai Normal University, China.

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi