研究課題/領域番号 |
24617018
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化学
|
研究機関 | 二松學舍大學 |
研究代表者 |
川邉 雄大 二松學舍大學, 文学部, その他 (10468720)
|
研究分担者 |
髙山 秀嗣 二松学舎大学, 文学部, 客員研究員 (30445978)
町 泉寿郎 二松学舎大学, 文学部, 教授 (40301733)
中村 聡 玉川大学, リベラルアーツ学部, 教授 (80352722)
|
研究協力者 |
西江 錦史郎 国士舘大学, 政経学部, 名誉教授
廣瀬 貞雄 公益財団法人廣瀬資料館, 理事長
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 文化学 / 仏教近代化 / 北九州(九州北部) / 真宗 / 咸宜園 / 海外布教 / 漢学 / 真宗法難事件 |
研究成果の概要 |
本研究は明治期の仏教教団とりわけ東西本願寺による布教活動等に表れる対外的活動と、それと相即の関係にあった宗教内部の革新の両面に着目し、宗教や教学が新時代に対応し再編された日本近代化の過程を、広く文化学の見地から捉え直そうとするものである。具体的には、北九州における東西本願寺に地域と宗派を限定して、その特徴と意義について、特に下記の視点から考察を加えた。 Ⅰ北九州の真宗が持つ地理的・歴史的・政治的な特徴、Ⅱ真宗学寮と漢学塾の関係に着目した、仏教と漢学の関係、Ⅲ幕末維新期の排耶論に着目した仏教近代化の過程、Ⅳ海外布教活動が文化交流と仏教近代化に果たした意義。
|
自由記述の分野 |
近代日中文化交流史
|